【219日目】静岡県⑤ 伊豆半島で天城越えして満開の河津桜を観る

静岡県
静岡県

2025/02/28(金)

季節が一巡しましたね。2月中に終わらなかった。

おはようから伊豆のへそ

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝4時頃起床。

静岡県富士市にある快活CLUB富士吉原店に居ました。これで5日ぐらい連続でネットカフェかも。

ナイトパック8時間で退店したのでまだ暗いです。ひとあえず昨日もお世話になったマクドナルド。

ブログ書きました。アップルパイ美味しい。

今日は伊豆半島へ進んでいきます。静岡県と神奈川県の境目で熱海とかある場所。

その伊豆半島の下の方にある下田市という場所まで行きたいと思ってます。朝7時30分頃に出発!

富士山は大きいなぁと今更ながらに思ってる。
三島市は通らずに伊豆の国と書いてある方面へ。
ドンキに寄り道。必要な装備を買い足しました。
で、伊豆の国。テーマパーク的なやつかと思っていたら市だった。
まずは道の駅に向かいましょう。伊豆のへそ。
ひとまずここで情報収集。伊豆には何があるんですか。

そんな感じで順調に進んでます。伊豆半島の北部にある伊豆の国市。名前は一般公募の中から選んだらしいです。

今日の移動距離は約80kmで獲得標高900m。つまりこれから山登りです。自転車で山登りするのは最後になるはず。

ルートと観光地を確認中。山だなぁって思ってる。
道中に滝が2つあるからまあ良いか。

伊豆のへそを眺めて丸亀製麺

道の駅 伊豆のへそ。
店内はとにかく苺でした。全部苺。

そんな感じで道の駅 伊豆のへそ。

同じ敷地内にある村の駅という場所は物産館みたいな感じでした。

山に突入する前にご飯を食べて行こうと思ったんですけど、カフェのランチがオシャレすぎたので丸亀製麺に行きました。

香川県の丸亀とは関係ない丸亀製麺。
悩んだ末にぶっかけうどんの特盛。
で、かしわ天となばな天。菜花。

食べました。とても美味しかったです。

久しぶりに丸亀製麺で食べたんですけど美味しいですよね。正直、香川県で食べたうどんと比べても負けてないぐらいには美味しいと思う。

香川県と比べたら値段が高いですけどね。うどんも天ぷらも。

そして下田へ向かいます。山へ。
この先に天城峠があるらしい。
でもその前に浄蓮の滝。日本の滝100選です!

日本の滝100選 浄蓮の滝

軽く登って浄蓮の滝の入口。

というわけで到着。浄蓮の滝の入口です。

観光センターや食事処もあります。ずっと国道136号沿いを南下しているんですけど、平日なのに車がとても多いです。

浄蓮の滝、人気だなぁと思いながら進んでいたんですけど、ほとんどの車が浄蓮の滝の駐車場を通り過ぎていきました。

みんなこんな山奥に何の用があるんだろうと思ってマップを眺めていたら、河津桜というものがありました。2月上旬から咲き始める桜。

進んだ先のバス停に貼ってあった。

というわけでルートをちょっと変更して桜も見に行きます。

でもまずは浄蓮の滝。というか車で桜を見に行っているであろう人たちは浄蓮の滝に寄らないんですか……?

伊豆の踊子の像も建ってる。小説ですよね。内容は知らないかも。
ビューポイント。……だいぶ遠いな?
というわけで階段で降って行きます。近づけるみたい。
わさびを育ててました。伊豆のわさび有名っぽい。
そしてこちらが浄蓮の滝。シンプルに良い滝。
浄蓮の滝は水の勢いが良いですね。気持ち良い。

そんな感じで浄蓮の滝です。滝らしい滝でした。

飛び抜けている部分はないんですけど、総合点が高めのいぶし銀な滝。強いて言えば水の勢いが良い。

滝を見たいなぁという時に見に行ったら満足出来る滝ですね。車でのアクセスも良いので寄り道にピッタリだと思います。桜を観に行く途中とかね!

チューブに入っていない本物わさび。つまり水が綺麗。
観光センターでわさびジェラート食べる。わさび食べ放題らしい。
自分でワサビ擦って好きな量を乗せられます。
ちょっとだけ乗せた。経験あります、わさびアイス。

というわけで食べました。不味くはないです。

わさびアイスを食べるのは長野県の安曇野市以来です。バニラアイスのような甘みに加えて、玉ねぎのような辛みがあります。

わさびと言われたらわさび。清涼感は高いです。普通のアイスよりも冷たく感じます。

滝を見に行くために階段を昇り降りした後に食べるとクールダウン出来ます。

乗せ放題の本わさびはちょっとだけ乗せました。やっぱりアイスとわさびはそんなに相性良くないです。知ってた。

擦り立てのわさびはシャリシャリした食感がありました。辛かったです。以上!

天城越えして天城山隊道を歩いたり

道の駅の名前が天城越え。

というわけで天城峠を越える途中にある道の駅に到着。名前は天城越え。

ここがあの有名なやつか! ってなりました。私は無知なので天城越えの天城は津軽海峡付近にあるのかなと思ってました。

船で津軽海峡を渡っている途中に天城という場所があって、そこ越えたら天城越えなのかなぐらいに思ってた。

名前で期待してたけど、道の駅自体は割と普通。
まだ天城峠は先。反対側から来れば天城越え。

この道の駅にはわさび料理が食べられる食事処や文学博物館がありました。きっと伊豆の踊子に詳しくなれる場所。

特に何かするわけでもなく先に進みました。天城越えしないといけないので。

で、進んでいくと分かれ道。旧道があるらしい。
天城山隊道。国指定重要文化財。

というわけで分かれ道。グーグルマップは旧道をオススメしてました。せっかくなので行ってみようと思います旧道。登り増すけど。

日本の道100選で日本の遊歩道100選で日本100名峠らしいです。後半2つは初見。日本ほとんど一周したにも関わらず、まだ知らない100選が現れる。

この道は未舗装でした。とても後悔した。
自転車を押して歩いてました。たまに車が通る。狭い。
そしてトンネルへ。手前にはトイレもあります。
このトンネルの途中で天城峠を越えるらしい。
というわけで天城越えしました。

そんな感じで天城山隊道を通ってました。オシャレなトンネル。用途は知りません。

説明文があった気がするんですけど読まずに進んでました。ずっと登りであんまり余裕なかったですね。

せっかくだし「天城越え」の曲を流しながら天城越えをしようと思ったんですけど、電波が入らなかったので無理でした。

トンネルを抜けた後に電波が入ったので最大音量で「天城越え」を流したんですけど、砂利道のせいでガタガタしてよく聞き取れませんでした。

でもサビの部分だけ聞き取れます。一曲の中で「天城越え」って3回言ってました。以上!

河津七滝にも行きますよ

ここから先は下り道。
トンネル狭いし車多いのでだいぶ怖い。
そしてループ橋を通らされました。本当に怖かった。
車が少なく見えるのは車がいないタイミングでしか撮れないから。
誰がこんなバス停使うんだよと思ってる。道ないよ?

というわけでビビリながら降ってました。このループ橋は2度と通りたくないです。

通りたくない道ランキングトップ3に入るかもしれないぐらい怖かったです。ちなみに他2つは屋久島の簡単に落ちられて死ねる橋と大阪と奈良を結ぶ暗峠。

橋の奥側は山から突き出ていて震えるぐらい高いです。風も強くて車道側に飛ばされたらおしまい。

で、ルート分岐。河津七滝の方へ寄り道。
ループ橋の下を潜って進みます。
というわけで河津七滝です。滝が7つあるらしい。

そんな感じで河津七滝に到着。遊歩道を進むと7つの滝を見ることが出来るらしいです。

今日はこの後、さらに桜を見に行かなければいけないので七滝のうち近くの三滝だけ見ました。

この中で一番大きい大滝だけ載せたいと思います。他はまあまあでした。浄蓮の滝の後なのでハードルが上がるのは仕方ないですね。

というわけで大滝へ。
大滝は温泉がくっついてます。
途中から温泉ゾーン。手前に展望台あり。
こちらが河津七滝の大滝です。

そんな感じで大滝です。この大滝は正直、浄蓮の滝よりも良いかもしれません。大きさも水量も上回っている気がする。

河津七滝でセット売りしていなければ日本の滝100選入りしていてもおかしくない滝。

まあ日本の滝100選なんて信用ならないですけどね。湯滝が入っていないぐらいなので。

ちなみに温泉はこんな感じ。外湯は水着着用。
滝の手前にあるんです。営業時間中なら行きたかったかも。滝近いし。

早咲き満開の河津桜を観に行く

まだループ橋が気になってる人。帰りも撮っていく。
そして河津町に到着。チラホラ桜がある町。
河津桜まつり。散々車に追い抜かされましたからね。元凶。

というわけで桜を観に行きます。まだギリギリ2月なんですけど一足先に桜を観ます。

この旅を始めた時は4月で桜が散った後でした。

栃木県の標高が高い場所で桜を見た気がしなくもないんですけど、それは見なかったことにします。

ちょうど季節が一巡した感じがしています。良い感じ。またエンディング感が出てきてる。

満開でした。これが河津桜。
橋の上から見ると両サイドに桜があります。
ちなみに自転車通行出来ます。危ないので押して歩いたけど。
桜まつりなので露店もあります。
普通の桜もある。……君は咲くの早くない?

そんな感じで桜を眺めてました。まさか桜が咲く時期まで旅をしているとは思っていなかったんですけどね。おかげで良いものが観られました。

当初は11月、遅くても12月頃に旅も終わっていると思っていたんですけどね。

4月スタートで今日が【219日目】なので約7ヶ月。

……サボらずに自転車を漕ぎ続けていたら、ちょうど当初の想定通りに終わってますね。気付かなくて良いことに気付いてしまいました。

というわけで寝床を探しに行きましょう。

下田市の道の駅近くの公園で休む

下田市に突入。

というわけで寝床探しです。時刻は17時40分。

目的地は下田市の道の駅です。寄り道しすぎたせいで暗くなりそうです。ちょっと焦ってる。

道中に休憩場所みたいな所がありました。
ここでも良いなとか思ってる。
本当にギリギリ伊豆大島が見えました。

ここで1日を終えても良かったんですけど、明日のことを考えて進むことにしました。目的地の道の駅まで10kmもないぐらいの距離なので進みます。

白浜海岸という場所に来ました。わりと白い。
ちなみにキャンプは禁止。そもそも海岸はキャンプ向きじゃないよね。
そして暗くなる中、道の駅 開国下田みなと。
到着です。
賑やかなタイプの道の駅。休める場所ではなさそう。
キャンピングカー多すぎて笑える。
というわけで道の駅の横にあった公園。
ベンチが大量にあります。
選び放題。ちなみにキャンプ禁止です。

というわけでこの公園のベンチで休むことにしました。休んでいるだけです。キャンプじゃないです。

もう暖かめなのでどこでも良いんです。テキトー極まってますね。

ちょっと足伸ばしたりしてる。休憩。

そんな感じの1日でした。明日はこの旅最後の舞台へ行きます。ここまで来たらなんとなく予想出来るかもしれませんね。

せっかくの自転車日本一周旅。尻すぼみで終わったら勿体ないですからね! 終わり際まで楽しくないといけないんです。

行き先は明日分かることでしょう。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:85km 自転車で坂道はもう登らない。

タイトルとURLをコピーしました