【183日目】佐賀県① 吉野ケ里遺跡は邪馬台国だと考えられている

佐賀県
佐賀県

2025/01/23(木)

という説もあるし、近畿にあったという説もある。

おはようから観光案内所

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝4時30分頃起床。

佐賀県の小さな公園、土の広場という場所にいました。今日も穏やかな朝を迎えられました。

改めてみると危ういことやってるよね。

で、まずは快活CLUBへ。朝活です。

昨日ここに泊まろうと思っていたので近くにある。

飲み放題カフェで入店。そのままシャワーに直行してソフトクリームを食べて退店。これを30分以内に行うことで230円です。

そして近くのジョイフルへ。

いつものルートです。朝5時からのモーニングメニューでドリンクバーが付きます。充電も出来る。

昨日と同じく目玉焼き納豆朝食。

これが旅人の最適解でしょう。これより効率的な行動があるなら教えてほしいぐらい。

問題はジョイフルに入るとブログを書く気が無くなることぐらいですね。のんびりしちゃう。

結局、朝9時30分ぐらいまでブログを書いてからの出発。ちょっと遅い。

現在地は佐賀県の鳥栖市。とすって読みます。

今日は佐賀県を横切るように進むんですけど、さすがに佐賀県の知識が無さすぎます。見どころを逃したらもったいないので観光案内所へ。

新鳥栖駅まで来ました。大きいです。
駅の中に観光案内所があるんです。
佐賀県の勉強中。

一通り観光誌を眺めたうえで、案内の人におすすめを聞きました。プロに聞くのが一番良い。

で、ここに行くことにしました。吉野ケ里歴史公園。
グルメは佐賀牛と言っていたけどシシリアンライス食べたい。

そんな感じで目的地を決めてました。

他にも焼き物が有名とか、バルーンのミュージアムとか紹介していただきました。佐賀県は気球の町らしいですよ。毎年気球の大会やっているみたい。

残念ながら時期が合わなかったですけど、迫力ありそうですよね。気球大会。面白そう。

佐賀県に来るなら気球大会の時期が良さそう。以上!

吉野ケ里遺跡に来てみたよ!

というわけで吉野ケ里町へ。わかりやすくて良いですね。
で、さっそく園内に来てます。立派な建物で受付。
その前にドーナツ。びっくりするぐらいモチモチで美味しかった。
受付付近。レストランにお土産屋さん。休憩所もあります。
吉野ケ里遺跡は弥生時代の話らしい。

というわけで弥生時代です。ご存じですか弥生時代。私はあまり覚えてないです。小学生の時に勉強したはず。

縄文時代の後の時代で竪穴式住居と高床式倉庫しか覚えていません。竪穴式住居の竪穴が縦穴じゃなくてムカついたことは覚えてる。

園内マップはとても広い。無料のバスも走ってます。

入園料は大人460円。この辺は外国から観光に来ている人は少なめ。弥生時代には興味ないらしい。日本人は多いんですけどね。

かくいう私も正直に言うと「弥生時代? 原始人が稲作始めたんだよね。すごいすごい」ぐらいの認識。

当時からあんまり興味なかったんです。小中学生なんて戦国時代にしか興味ないんですよ。

で、その後に新選組とかにちょっと興味を持ったりするぐらい。そんなもんですよね。

天の浮橋と名付けられた人工的な大きい橋を渡ります。
このイノシシ可愛いよね。ちょっと欲しい。
バリケードを作って稲作を巡って戦っていたと考えられている。

この吉野ケ里遺跡の説明文、ほとんどの文が「〜〜と考えられている」と書かれています。

弥生時代の話ですからね。約2,300年前から1,700年前の話。当時の日本に本なんてもちろん無いので書物が残されているわけもありません。

なので大体が予想です。地層とか出土したものから予想して再現されています。

櫓があります。遠くからでも目立ちますね。

ちなみに中国にはこの時期から書物があります。始皇帝の時代だったり三国志の時代と重なっています。

漫画「キングダム」の時代に日本は稲作してました。島国ですからね。文化が遅れているんです。

その中国の書物から日本の様子が分かったりもするみたい。面白いですね。

弥生時代を見てみよう

展示室もありました。
ここで卑弥呼の文字を見て何となく頭の中で歴史が繋がった。

この辺からテンション上がってます。ここ吉野ケ里遺跡は邪馬台国の候補の1つらしい。

吉野ケ里遺跡と言われてもピンと来ないけど、邪馬台国と言われたら分かります。知っている言葉が出てくるとテンション上がりますよね。

で、ウキウキで邪馬台国について調べました。邪馬台国の候補地はいくつかあって「九州説」と「近畿説」があるみたいです。

根拠を見比べたんですけど、現状「近畿説」の方が有力な気がする。

それはそれとして、弥生時代に俄然興味が湧いてます。いつもより文字数が多いでしょ? そういうことです。

というわけで南内郭という場所。

この時代、稲作を巡って戦争が始まります。稲作によって人口も増えて戦い始めます。米の奪い合いです。

なので物見櫓が必要になったりバリケードで覆ったりしていたみたいですね。……と考えられているだけで実際は分かりませんけどね!

竪穴式住居。横穴じゃん! と思うけど竪穴。
半地下式のお家。竪穴は垂直に掘った穴という意味。つまり縦穴。
物見櫓に登れるようになってます。
弥生時代の建物がいっぱいあるんです。吉野ケ里遺跡。
こちらは王さまの家らしいです。
王さまに謁見しました。この髪型、現代で流行ったりしないかな。
続きまして北内郭。こっちは祭政をするらしい。重要。
こっちの方が守りも厳重ですね。
立派な建築物もある。本当に作れたんでしょうか。すごいけど。
政治をしてます。決めているのは稲刈の日。最重要だったらしいよ。
その上では巫女が稲刈の日の神託を受けてます。

と考えられています。再現ビデオがありました。

巫女が神さまから稲刈の日の神託を受けて王さまに伝え、それをみんなに発表しています。稲作中心なんです。そういう時代。

まつりごとに使われていたような道具が出土しているので、このように考えられています。

……考えられているって便利な言葉ですよね。

高床倉庫とか当時のお墓

ついに見つけました。高床倉庫。
勉強したものが実際に目の前にあると嬉しい。
ねずみや湿気対策のために高床。
北墳丘墓という場所にも行ってみます。お墓。
道中にもお墓があります。この瓶で埋葬していたらしい。
お墓を囲むように施設が作られていました。
で、こちらが北墳丘墓。王さまのお墓。めっちゃ施設。
こんな感じで瓶の中に埋葬していたらしいよ。
保存するために薬品が掛けられたりしています。
つまりこれは約2,000年前のやつの実物。剣はレプリカだけど。

そんな感じで吉野ケ里遺跡を見回ってました。とても勉強になりました。面白い。

当時はまったく興味が持てなかったんですけど、改めて学んでみると面白いです。これが勉強の楽しさですね。学生時代に知りたかった。

とりあえず来てみた場所だったんですけどオススメ出来ます。

九州の小学生とか社会科見学で来てそう。そして物見櫓だけ楽しんで、他の展示物には興味を示さなそうだなって思いました。以上!

シシリアンライスを食べに行く

時刻は13時30分。佐賀県佐賀市。

というわけでシシリアンライスを食べに行きます。佐賀市のご当地グルメとのこと。

Googleマップで調べたらいくつもお店が出てきたんですけど、とりあえず有名そうな場所に行きました。評価が高いところ。

ミール珈屋凪。朝から深夜0時まで営業してるみたい。
お昼の店内には学生がいます。
ボリュームたっぷりらしいです。学生も来ますわ。

というわけでシシリアンライスの大盛、ドリンクセットを注文しました。合計1,100円。安い。

シシリアンライス単品だと950円で大盛+50円。

こちらシシリアンライスです。隣のやつはスープ。

というわけで食べました。とても美味しかったです。

シシリアンライスはご飯の上に炒めたお肉と生野菜にマヨネーズをかけた食べ物らしいです。

ボリュームたっぷりです。嬉しい

この料理を例えるなら、温玉付きマヨキャベツ牛丼です。それ以外の言葉がないです。

お肉の味付けも好みでマヨとキャベツに合います。タコライスを想像していたんですけど牛丼です。

牛丼チェーン店は期間限定でシシリアンライスを売りましょう。温玉付きマヨキャベツ牛丼は美味しいです。シシリアンライス好き。

食後はお紅茶。慣れてなさ過ぎてレモンの使い方を調べた。

そんな感じでご飯を食べたので後は進むだけ。この後3時間ぐらい自転車を漕いでました。

一応佐賀駅にも寄り道。わりと立派。
武雄という場所を目指します。大村武雄さんっていそうだよね。
で、武雄。この辺から寝床を探し始めてる。
市街地まで来ました。田んぼか市街地の2択で寝床探しに苦戦。

様々な公園を巡った末に寝る

期待していた大きな公園が明らかに市の管轄。
場所的には良いんですけどね。管理者がいる場所は危険。
市街地の中にしかないんです。公園。
ベンチは良いけど道沿い何ですよねー。
ここは場所は良いけどちょっと狭い。
リュック置いたらこのサイズ。斜めなら寝られるかも。

というわけでいくつかの公園を巡ってました。

で、目の前に商業施設があったので暗くなるまでそこに居ました。寝床は最後の公園の芝生の上に直寝で良いかなって。

目の前に商業施設。嬉しいけど嬉しくない。
フードコートがあったのでここに座ってた。
ブラックモンブラン。佐賀のご当地。食べたことある気がする。
ミスドが30%引き。結局、ポンデリングが一番美味しい。

はい、そんな感じで20時過ぎまで居座ってました。改めてみると甘いもの食べ過ぎですね。

シュークリームとミスドの間は2 時間ぐらい空いているのでセーフ。……毎日運動してるし。

で、最後にこれ飲みました。

個人的に好きな炭酸飲料ランキング2位、特濃オレンジスカッシュ。これがまたリニューアルしている気がします。ちなみに1位は缶のマッチ。缶ね。

毎年リニューアルしているんですけど、たまに味が落ちるんですよね。2〜3年前も一度美味しくない時期があったんです。

今回もまた好きじゃない味になってました。オランジーナに寄ってます。これならオランジーナで良い。本当に余計なことしないでほしい。

そんな感じで最後は文句でした。来年のオレンジスカッシュに期待。……悲しい(;_;)

で、結局こうなった。斜めにすればどうにかならないこともない。

そんな感じの1日でした。

明日は佐世保まで行きます。そこから電車に乗ってちょっとお出かけする予定。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:59km 今日はそこまで進む必要が無かったと考えられている。

タイトルとURLをコピーしました