【175日目】鹿児島県⑧ 第2回!どうしても白谷雲水峡に行きたい人

鹿児島県
鹿児島県

2025/01/15(水)

やっぱりどうしても行きたかったらしい。

おはようから大川の滝

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝6時起床。

屋久島の西側、民宿ぽんかんに泊まっていました。

本当に快適でした。一泊にしておかないと野宿が出来ない身体になってしまいます。危ない。

朝食は昨日買ったいなり寿司。

さっそく本日の予定。白谷雲水峡に行きます! 以上!!

昨日、白谷雲水峡までの積雪による通行止めが解除されました。つまり白谷雲水峡まで行けるようになったんです。

ちなみに荒川登山口の方は相変わらず通行止めのままみたいです。……車両はね!

はい、というわけでこれはもう行くしかないですね。絶対に行きます。白谷雲水峡。

現在地が屋久島の西側。白谷雲水峡まで自転車を連れて行くのは時間的にも体力的にも厳しいので今回はバスを使いたいと思います。

宮之浦港から白谷雲水峡へ行くよ! 560円。

行きの最終便が15時30分なんですけど、これだと白谷雲水峡に入ってすぐに日没。真っ暗です。

なので13時05分に乗らないといけません。そして帰りのバスの最終便が16時45分。バスの乗車時間は約30分。

3時間で白谷雲水峡を往復します! なんてことは出来ないこともないけど、やりたくないので今日は山の中の小屋に泊まります。旅人の特権。

つまり13時5分までに屋久島半周するわけです。

というわけなので、チェックアウトは朝10時なんですけど早めに宿を出発したいと思います。(;_;)

さよなら民宿ぽんかん。良い宿でした。

屋久島半周は朝の準備運動。布団で寝たおかげで体力も回復している気がします。気がする。

出発するときに栄養ドリンク貰った。良い宿なんです。

そんな感じで朝7時に出発! 急ぎ目で進むとはいえしっかり観光します。そのために西側まで来てたんです。

というわけで大川の滝。「おおかわ」じゃなくて「おおこ」。
名水100選の湧き水もあったり。でも昨日の水の方が美味しいかも。
日本の滝100選です大川の滝。屋久島にあるんです。
滝つぼまで近づけるタイプ。高さは申し分なし。
上流。
下流。良い滝ですね。

そんな感じで大川の滝でした。雰囲気は山形県の滑川大滝に近いです。滑川大滝の水を1本にまとめた感じ。

水の勢いと水量が良いです。とても良い。雨の時は滝の幅が大きく広がりそうなのも良い。期待感があります。

個人的に好きな部類の滝なんですけど、175日目ともなると今まで見てきた滝が強敵揃い。

暫定6位の滝です。5位が滑川大滝。4位が那智の滝。3位が湯滝。2位が袋田の滝。1位が白糸ノ滝かな。

西部林道はサルとか鹿がいるらしい

ここから先は西部林道という場所を進みます。

この西部林道は世界自然遺産地域。なんと世界自然遺産を車や自転車で走れる道路です。

登ったり降ったりするけど。

そんな世界自然遺産地域を進むとどうなるかというと、

サルが歩いていたり、
シカが歩いていたりする。

西部林道はこんな感じの道を進みます。シカは警戒心が強めなので近づくと逃げるんですけど、サルはまったく逃げません。

サルに会釈したりしながらこっそり進んでいきます。

シカはまず様子を見てくる。
なんだコイツって顔してきます。
道路は狭めなので車は通りにくいと思う。
今日はシカが多めでサルは少なめでした。
というわけで通り抜けました。

そんな感じの道でした。自転車だと野生動物に近づけるんですけど車だと分からないです。

エンジン音でシカは逃げて行きそうな気がします。サルはたぶん道を譲らないので、それはそれで困りそう。

この道を通れば確実に野生動物に会えるので、見たい人は通ってみると良いと思います。

柴とうふ店で豆腐食べたり準備したり

屋久島の海岸は水が透明だなぁと思いつつ、
豆腐屋さんに寄り道。豆腐屋は草津温泉以来かも。
柴とうふ店さんです。急いでいるからこそ食事は必要なんです。

というわけで寄り道です。豆腐屋さんがあったので来てみました。

豆乳を単品で注文しようかなと思っていたんですけど、セットしかないらしいので柴セットを注文。

豆腐と豆乳ときらず揚げ。

大きめの木綿豆腐は箸で切っても形が崩れずぎっしりしてます。質量がすごい。

きらず揚げはおからを揚げたもの? です。カリカリで甘くて美味しいです。しかも身体に良さそう。

豆腐屋さんの豆乳はどこで飲んでもしっかり大豆です。圧縮された大豆がダイレクトに入ってきます。絶対に身体に良い。

おまけでぽんかんとグアバジュースも貰った。

そんな感じで柴とうふ店でした。屋久島の西側はご飯を食べられる場所も少ないので小腹が空いていたら寄ってみても良いと思います。

で、見覚えのあるスーパーまで来ました。

というわけで屋久島を一周してきました。屋久島一周は約100km。どうも、やくいちです。

時刻は現在12時前。バスの時間まで1時間ほどあります。準備時間も合わせてピッタリぐらい。

時間調整が完璧です。自画自賛。

で、観光センターに来ました。
ここでもレンタルが出来るんです。
手ぶらでも山登り出来るのが屋久島。
靴とアイゼンを借りました。もう油断してない。
補給食もバッチリ準備済みです。学習しているんです。

そんな感じでレンタルして山に備えました。

前回と違って白谷雲水峡側は標高も比較的低めだし、そこまで危なくはないかなと思っているんですけど一応アイゼンを借りておきました。

揚げピーも増やしたので前回よりしっかり備えてます。……あわよくば縄文杉まで行こうとしてる人。

ついに白谷雲水峡まで行けた人

というわけでバスに乗ります。

屋久島に駐輪場はないらしいので自転車は公園に停めておきました。盗まれたら仕方ないですね。

リュックサックに寝袋を詰めたりして出発です。

ただバスに乗るだけなんですけどね。
標高600mぐらいを30分560円で登れるなら安い。
というわけでついに白谷雲水峡に到着です。
水源の森百選は初めて見かけた百選シリーズ。
入口で協力金500円を支払って入場します。
通れない場所を色々と説明されました。台風の影響が残っているらしい。
というわけで山の中へ。目指すは白谷小屋&苔むす森。
雪は微妙に残ってますね。日が当たらないところは。

現在時刻は13時50分。白谷小屋までは片道約80分の予定です。日没前に余裕を持って到着できるはず。

しかもマップを見た所、今回は頭の悪い橋を渡ったりしない山道だと思われるので、まったく問題なく進めるはずです。楽しんで行きたいと思います。

白谷小屋を目指すよ!!

通れない道がある分、ちょっとだけ難易度が高い道を通るみたい。
岩の上を歩いたりします。歩きやすいように削られてる。
で、頑丈そうな橋の上から川を眺めたりして
本格的な登山道へ。
たまに足踏み外したらまずい場所があります。岩掴もう。
いつの間にか楠川歩道を歩いてます。初日に通りたかったやつ。
この写真良くない? 今日のお気に入りの1枚。
で、上の方に来ると雪が増え始めます。溶けてグチョグチョ。
黙々と木の上を歩いたりします。木々と。
くぐり杉なるものが現れました。
もちろんくぐった。2周した。
たまに看板があります。当時の学生が命名したりしてる。
中も広々でした。確かにシカの宿になりそう。良い名前。
で、白谷小屋まで来ました。順調でした。
こちら今晩の寝床です。

というわけで時刻は15時頃。無事に白谷小屋まで到着しました。

縄文杉トレッキングとは違って高所恐怖症にも優しい道でしたね。たまに怖い場所もあるけど山側の石とか掴めるので慎重に進めば問題なし。

通行止めが解除されていたので歩道は先に来ていた人たちに踏まれていて、その部分は雪がなくなってます。歩きやすかったです。

目的地の苔むす森はこの小屋のすぐ近く。日没まで時間もあるので行ってみたいと思います。

苔むす森を歩いてみた

みんな苔むす森までは歩いているらしい。
というわけでついに苔むす森まで来ました。うれしい。
苔むしてますね苔むす森。
倒木も苔に覆われてます。
でも、どこからどこまでが苔むす森なのか分からない。
白谷雲水峡は大体どこを見ても苔だらけ。
大きい杉もありますわ。

そんな感じで苔むす森でした。もののけ姫の元ネタです。ようやく来れて満足。

白谷雲水峡はどこも苔だらけなんですけど、苔むす森と言われるとより一層苔むして見えます。

こだまは雪の色と重なってちょっと見えなかったんですけど神秘的な感じです。スピリチュアル。

マイナスイオンも出ているし、このブログを読むだけで幸せになれるらしいです。すごいですね。

ここまで来た甲斐がありました。ここからさらに進むと太鼓岩というスポットもあります。その辺は明日行ってみようと思うので今日は家に帰ります。

山の中にある小屋で寝る

で、白谷小屋まで戻って来ました。
今晩の宿を紹介するコーナー。
水はずっと流れてるけど川の水を飲むことにした。
ガスコンロ使って良いらしいよ。パン食べるけど。
こちら小屋の中です。
左奥に1部屋。ここはソーラーパネルで電気も点く。
右の部屋は2段になってます。こっちは電気が点かなかった。
トイレもあります。紙は流せないからゴミ箱へ。

白谷小屋はそんな感じの場所です。貴重なトイレ付きの場所。明かりちょっとある。

いつか見た説明では40人が泊まれると書いてあった気がするんですけど、相当詰めて寝ないと無理そう。

もちろん今日は私一人だけです。冬場にわざわざ山小屋に泊まる人は少ないみたい。良い宿が取れました。

で、寝床は右の部屋の2階にしました。

ここで寝ようと思います。

小屋にはネズミが出たりするみたいな話も聞いたので、2階の方がちょっとだけ安心な気がする。

床のホコリや汚れも少なかったのでここにしました。あと少しでも高い所のほうが温かいはず。ここ標高800m越えている場所なので冬だと寒め。

そんな感じの1日でした。

明日は太鼓岩まで行きます。状況に応じて判断しようと思うんですけど縄文杉まで行きたい気持ちも無くはないです。リベンジ?

細かいことは明日決めようと思います。

というわけで今日も1日お疲れさまでした。以上!

移動距離:49km+徒歩2時間ぐらい。

タイトルとURLをコピーしました