2025/01/18(土)
鹿児島県の最終日。長いこと鹿児島県にいた。
おはようから今日は移動日

おはようございます。本日は朝4時頃起床。
快活CLUB鹿児島新栄店にいました。久しぶりの快活CLUBは快適そのもの。
ただこの店舗、シャワー無料なんですけど1つしかないのでタイミングによっては待ちます。
使用中だったので待っていたんですけど、前の人が30分以上も使ったのでそれなりに待ちました。待ちながらブログ書いてたから別に良いんですけど。
で、朝6時過ぎに快活CLUBを出て近くのジョイフルへ。九州の鉄板ルート。黄金リレー。


ここで朝8時頃までブログを書いてました。前日が船に乗って鳥刺しを食べただけなので手短に済みましたね。

今日は移動日です。明日も移動日かもしれない。
鹿児島県の西側は観光地が少なめですね。調べても行きたい場所が少なかったです。

上のパンフレットは屋久島に行く前にハイビスカスフェリーの待合室で見ていたやつなんですけど、出水市がツルの越冬地らしいです。
唯一無二の光景らしいのでここは寄ってみようかなと思います。

はい、今日は国道3号をひたすら進む1日です。


本場のさつま揚げを買い食い

寄り道です。また昨日に続いてさつま揚げ。
現在いちき串木野市という場所にいるんですけど、ここがさつま揚げ文化発祥の地らしいです。

で、たまたま国道沿いにあったので寄りました。人気店のような雰囲気を出してます。賞獲ってるし。



というわけで1番人気の珍棒羅を買いました。袋を開けた瞬間にニンニクのニオイがします。中々強烈。
甘みが強いさつま揚げでした。美味しかったです。10本も入っているので補給食にピッタリ。
信号待ちのタイミングとかにちょっとずつ食べました。パワーを感じます。これがニンニクの力。





そんな感じで道中で目についたものを適当に観てます。久しぶりに自転車を漕いでいる気がしますね。
沖縄県でも屋久島でも1日50km進むほうが珍しかった気がする。鳥刺しの力なのかニンニクの力なのか今日は元気。
道の駅 阿久根 でサバパン買ったり





食べました。カレー味のサバにキャベツとからしマヨネーズが入ったパンでした。美味しいです。
コンビニで180円ぐらいで売っていたらたまに買いたいぐらいの美味しさ。





これぐらいあっさりしていた方が読みやすいですよね! はい、書くことがないんです。察してください。以上!
出水市でツルを観察してた




というわけで来ました。ツル観察センター。出水ツルの越冬地です。2022年にここがラムサール条約に登録されたらしいです。
湿地とその中に生息する動植物の保全を目的とした国際条約がラムサール条約。
入館料220円で館内に入れました。ちなみに駐車料金は環境保全協力金という名目で1,000円ぐらいです。それを払うと入館料は無料。





はい、そんな感じの場所でした。鶴が大量にいるし、ゴツくて大きいカメラを持った人たちも大量にいます。
協力金1,000円の方を払うと双眼鏡とかも貸してもらえるみたいです。
近づくことは出来ないので遠方から眺めることになります。どこを見てもツルがいる。
これだけの数がシベリアから越冬するために来ているらしいです。つまり3月以降はまたシベリアに飛んでいくんでしょうね。体力ありますねツル。


そんな感じで出水市のツル観察センターでした。ツルが好きな人は行ってみてはいかがでしょうか。
あと大きいカメラ持ってる人。スマホの8倍ズームだと足りないかもしれません。
ちゃんと場所を探せば撮れるかもしれないんですけど、そこまでツルに情熱を向けられなかったです。
この道を進んでいると人からではなく、ツルから鳥インフルエンザに感染しそう。ずっとツル。
12月〜3月ぐらいまで、長々と越冬しているので観に行くチャンスは多いと思います。以上!
熊本県に入ったので公園で寝る

というわけで熊本県まで来てました。熊本県までまだまだ先だと思っていたのでビックリ。
熊本県に入ったからと言って景色が変わるわけでもないんですけどテンションは上がる。

時刻は16時30分。もう寝床を探さないといけません。
近くに道の駅があったんですけど、ひとまず公園を回りながら進んでました。候補は多ければ多いほど良い。


人もまったく来ないのでここで休むことにしました。今日のゴール地点。






明日は熊本市に近づいていきたいと思います。いくつか景勝地がありそうなので眺めたいと思ってます。
現在地が水俣市なんですけど、近くに水俣病の資料館があるんですよね。そこは行くか迷ってる。
というわけで今日も1日お疲れさまでした。以上!
移動距離:115km 進もうと思えば進めるんです。