【208日目】香川県③ 小豆島でオリーブしながら魔女の宅急便とか

香川県
香川県

2025/02/17(月)

四国にいた日数は11日だと思ったんですけど、1日増えました。

おはようからエンジェルロード

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝5時起床。

現在は香川県の小豆島にある大木戸の公園という場所にいます。静かな公園でひっそりと暮らしてました。

で、今日はこの小豆島を観光していきます。まずはさっそくエンジェルロード!

夜明けとともにエンジェルロードへ。

1日2回の干潮のタイミング。基本的には朝と夕方。

昨日の夕方も見に行ったんですけど、せっかく近くにいるので朝も見ていきましょう。

昨日と違って車もないですね。平日の朝にエンジェルロード独占。
展望台に来ました。……ちょっと太くない?
昨日より明らかに太いです。干潮のピークに来てしまったみたい。

というわけで太いエンジェルロードを1人で眺めてました。エンジェルロードはタイミングを見計らわないと良い雰囲気にならないみたいです。

で、奥地まで来てみた。
昨日は通れなかったけど今なら通れちゃう。禁止されてないし。
エンジェルロードの奥まで行く人は滅多にいないでしょうね。
奥の奥にも似たような島がありましたとさ。

そんな感じで第2回エンジェルロードでした。思っていたのとは違ったんですけど、人がいないので雰囲気は良かったです。

奥の奥の島は苔だらけで滑りそうだったので眺めただけなんですけど、貴重な経験が出来た気がします。

長居したら道がなくなって帰れなくなるので移動。

昨日やりたかったこと。今なら人いないからね!

重岩というものを見に行った

道中に洞窟があるらしいので覗いてみる。お遍路。

というわけで次の目的地は重岩という場所。岩が重なっているらしいです。行ってみます。

で、その道中にお遍路の場所があったので寄り道。寺ならスルーなんですけど洞窟という名前だったので行ってみました。300mの距離だし。

あんまり面白い場所ではなかった。

洞窟要素はありませんでした。扉が閉まっていたので営業時間外なのかもしれない。

しかしお遍路って大変ですね。こんな島にも寄らないといけないんですね。徒歩だけで出来るものだと思ってました。昔は木の舟を漕いだんでしょうか。

で、海辺を進んでいきます。エンジェルから10kmもない距離。
正式名称は重岩不動山らしい。……山?
もしかしてあの山を登るのだろうか。
きっと山の途中にあるでしょう。あるはず。
駐車場まで自転車を押して登ってきました。まだ入口。

というわけで重岩へ行くためには山を登るみたいです。車であれば駐車場まで苦労なく来れると思います。自転車はファイト!

ちょっと道が狭いので車だとすれ違いとか大変そうだけど。

で、ここが入口なのでここから登ります。登るみたいです。

352段ですって。1秒に1段登れば6分ぐらいだよ。
現時点でも結構高い気がするんですけどね。
はい、登りましょう。階段があるだけで喜ぶべき。
階段は登り切りました。その後は80m先まで階段のない道を進む。
で、ゴール。あの奥に見えるやつが重岩ですね。
……重なってるなぁと思った。
重岩は重なっている岩だったけど、景色は良いよ!
そして階段を降って帰りましたとさ。

第3回エンジェルロード+そうめん

スーパーの休憩処でブログ書いた気がする。

というわけで昨日も立ち寄ったスーパーで時間調整中。もう1回エンジェルロードに行きます。

潮見表を確認して、道が無くなるギリギリの時間で行きます。青い空に細い道を見たい。

というわけで3回目。
この時間になると人がいますね。みんな考えることは同じ。
おかしいな? まだ30分猶予あるはずなんだけどな?

そんな感じで第3回エンジェルロードでした。見ての通り水没してましたね。早めに来て待機するつもりだったんですけど、それでも遅かったみたいです。

ちなみに原因はこれだと思われる。

風が強くて波が高くなっているみたいです。潮見表を確認してもタイミング難しいので見に行く人は気を付けてください。

別に良いですよ。昨日渡ったし!!
参考写真を接写した。こうなるはずだった。
そして移動。小豆島の中心部へ。
小豆島、お遍路の場所多くない? さっき60番見たけど。

流石におかしいと思ったので調べたら、四国のお遍路とは別に小豆島のお遍路があるみたいです。

小豆島だけで八十八ヶ所の霊場があるんですって。たくさん見かけて当然でしたね。

で、現在時刻は11時過ぎ。市街地に来たので昼ごはんを食べようと思います。

香川県に来たのでうどんを食べないといけないなと思ったんですけど、パンフレットを見ると小豆島は「そうめん」が有名らしいです。あとオリーブ。

全国三大産地らしいよ。香川県は麺に特化してる。
そうめん食べ処があったので行きます!
オリーブそうめん。1度に名物を2つ食べられるじゃん。
というわけでオリーブそうめんです。オリーブカラー。

食べました。美味しかったです。

今まで食べたそうめんの中で間違いなく1番美味しいです。めん一本一本にコシがあります。喉越しも良い。

とはいえ今まで食べたそうめんの最高位が「揖保の糸 上級」。外食でそうめん食べたの初めてかもしれない。

美味しいんですけど、そうめんの味は蕎麦以上にめんつゆに依存すると思っているので、美味しい止まりです。そうめんの限界を感じました。

オリーブの味はあんまり分かりませんでした。果実がめんに練り込まれているらしいので身体に良さそう。以上!

道の駅オリーブ公園のギリシャ風車

道を進んで行くとオリーブ発祥の地。

というわけでオリーブ発祥の地まで来ました。

この近くに小豆島でエンジェルロードに並ぶ有名な観光地があります。道の駅オリーブ公園。

実写版の魔女の宅急便のロケ地でギリシャ風車があるところです。

オリーブ推しまくりな道の駅です。
とりあえず中に入ってみる。
随分と個性的な道の駅。ギリシャ?
オリーブ情報もあります。この島がオリーブの実験場でした。
物産館はもちろんオリーブだらけ。
置いてあった中だとグラム辺り一番高いオリーブオイル。
そしてこの道の駅ではホウキを借りることが出来るんです。
ついでに幸せのオリーブの葉も探してみる。

そんな感じで道の駅オリーブ公園。軽食コーナーにはオリーブオイルをかけたソフトクリームなんかも売ってました。オリーブまみれでした。

この道の駅ではホウキが借りられます。跨いで飛ぶためのやつ。これで記念撮影してね用。

ここでホウキを借りてギリシャ風車に向かうわけですね!

外にあるこのオリーブ色のポストも幸せのポストらしいよ。
で、ギリシャ風車へ向かいます。すぐ近く。
ギリギリハート……? 虫に食われただけ?
そしてギリシャ風車に来ました。

というわけでギリシャ風車です。さっきからビックリするぐらい人が写り込んでいないんですけど観光客は多いです。

ずっと周りに人がいます。この風車の周りにも人が集まって写真を撮ってます。

ホウキを跨いで、「いーある、さんっ」と言いながら何度も飛び跳ねる人を見ることが出来ます。

こういう写真を撮ろうとしている人々。

私は1人なので遠くからギリシャ風車を眺めることにしました。飛びながら写真撮れないですからね!

遠近感でそれっぽくなった。満足。

で、オリーブの木を眺めながらハートを探して道の駅まで帰りました。

1枚の葉より2枚でハートになっている方が素敵だと思いませんか。

魔女の宅急便のロケセットを眺める

これまた道の駅の隣。ロケセットを見よう。
雑貨コリコという場所。ここで撮影したらしい。
この小さいお店がコリコです。
それっぽい。パン屋じゃないけど。
雑貨屋さんです。写真だけ撮って帰るのもね……。
絵も好きなので買いました。カバンに缶バッジ付けようかな。
裏面が鏡でした。……これ、缶バッジじゃねえや。

そんな感じで雑貨屋コリコで買い物をしてました。

缶バッジみたいなやつは500円。この道の駅周辺の入場料と思えば安いです。

イラストも良かったので缶ミラーと書かれていたので、カバンに付けたら自転車の反射板みたいな効果あるのかな? と思ったんですけど鏡でしたね。

缶ミラーってそういうことなんですね。勉強になりました。

ところでこれ、どうやって持ち歩くんでしょう。手鏡として使うには鏡面が汚れそうだし、立てられないので飾るのも難しいし色々と使いづらくない?

それはそれとして、遊び道具として使いますけどね!

香川県にいるのでうどん食べる

で、また進んでいたらうどん屋さんがあった。
香川県ですからね。うどん食べよ。
小豆島なのでオリーブ要素も加えていきます。
オリーブ牛肉うどんです!

食べました。美味しかったです。

普通に美味しかったんですけど、香川県のうどんだと思って食べるとがっかりするかも。よくある普通のうどん。

オリーブ要素が見つからなかったですね。つゆにオリーブオイルが浮いているわけでもないし分からなかったです。

牛肉をオリーブオイルで炒めたりしていたんだろうか。

小豆島ではそうめんを食べたほうが良いと思う。

そして軽い山道。小豆島の何もない方に行きます。

島の北東側に向かいます。こっちの方に福田港という姫路行きのフェリー乗り場があるんです。

今日は小豆島でキャンプして、明日の朝に姫路へ行く予定。宿泊代を安くする算段。

あそこの島もエンジェルロードみたいなやつ。希望の道というらしい。
希望の道へ行くために南国感のある場所から降ります。
昨日急にトンボロ現象とか言ったでしょ? これ読んだから。
まあ沈んでいるんですけどね。分かってたけど!
わざわざ来るのもちょっとだけ面倒な距離。

そんな感じで希望の道を眺めてました。

エンジェルロードとまったく同じような場所なんですけど、立地のせいで人気がない場所です。

島までの距離はエンジェルロードの半分ぐらいで規模は小さめなんですけど、景色はこっちの方が好き。

人もいないので穴場です。良い場所だと思う。

吉田キャンプ場で寝る

海岸沿いを進んでキャンプ地を目指してます。
さぬき100景を眺めた。さぬき100景の語感が好き。
そして福田港。明日のために下見です。

というわけで福田港まで来ました。自転車を停めて色々確認しようと思ったら声をかけられました。風が強くて今日は自転車で船に乗れないらしいです。

乗るのは明日なので今のところは問題ないんですけど、もしかしたら明日も小豆島かもしれない。

まったく問題ないですけど。

予定のある社会人だったら大焦りしているところでしたね。
明日の朝は7時50分が始発らしい。明日のことは明日考えよう。

というわけで移動して2〜3km離れた場所へ。ここが今日の寝床です。

吉田キャンプ場にお邪魔します。
こちらは有料キャンプ場。大人600円です。
こんな感じの場所です。ゴミ箱も水洗トイレもある。

このキャンプ場の近くには銭湯もあります。何かと便利なキャンプ場で予約も不要。

支払いはキャンプ場に書いてある番号に電話をするとお金を回収しに来てくれます。

で、支払っていたら風で自転車が倒れた。

風が相変わらず強いんです。ちょっとどうにもならないぐらい強い。

静止画だと伝わりにくいけど、ずっとこんな感じ。
風弱いところを探して草木の裏に隠れてみた。
風が強すぎてテント立てることも出来ないです。

困りましたね。これだとどうにかしてテントを立てても風でポールが折れそう。

しかし熟練の旅人であれば風程度では動じません。

張れないなら張らない。それだけのことなんです。
そして17時。明るいうちに寝袋に籠もりましたとさ。

そんな感じの1日でした。キャンプ場でテントの中でブログ書く予定で動いていたんですけど、寒かったので書きませんでした。また借金1日。

そんな感じの1日でした。

明日は小豆島に滞在するか兵庫県に行って姫路城を眺めるかのどちらかです。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:46km 島が小さいから距離は短め。

タイトルとURLをコピーしました