【197日目】香川県① 銭形砂絵を見るとお金に不自由しないらしい

香川県
香川県

2025/02/06(木)

雪が定期イベントになってる。

おはようから白銀の世界

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝6時頃起床。

愛媛県の四国中央市にある三島公園という場所にいました。テントから顔を出すと見ての通りの景色。

もう少し中央に張って良かったね。雪が降るなら。
降ると思ってなくて油断してました。綺麗に積もってる。

ちょっと今シーズン最強寒波を舐めすぎてましたね。まさかこうなるとは。

テントに籠もって寝ている時はそこまで寒さを感じていなかったんですけど、テント開けてビックリ。

雪景色だなぁと思ってる。現実逃避中。
雪のおかげで人が来ないのでのんびりしてます。

そんな感じなので今日は予定変更せざるを得ませんね。

高知県まで行きたかったんですけど、駅に向かうまでに多少の山越えがあります。おそらく雪で通るのは難しいでしょう。

後から調べて知ったんですけど高知県までの電車も雪で運休していたみたいです。どのみち無理でしたね。

そんな感じで雪を払っていつもの状態。手が冷たい(;_;)

今日は移動するのが難しそうなので近場をうろつこうと思います。雪が溶けるまでのんびりする。

朝7時に出発。自転車を押して坂道を降る人。
三島公園から降りて平地でもこの有り様。進めませんね。
昨日の時点でジョイフル近くに寝床を探していて良かった。

雪が溶けたので紙のまち資料館

というわけで朝食。ドリンクバー付きの安いやつ。
太陽が出てるおかげで雪はそのうち溶けそう。

ここでブログを書いて予定を立ててました。

近くにスーパー銭湯があったので、そこに籠もって今晩も三島公園に泊まるのもありかなとか思っていました。でも外の雪が溶けました。

昼11時頃には雪が溶けてました。薄かったからね。

地図を眺めていたんですけど、現在地から香川県の方面は標高差がほとんど0で平地が続いてます。

つまり香川県の方も雪が溶けてるはず。ちょっと行ってみようかなと思います。

ちなみに朝10時からランチタイム。お客さん少ないから許して。
グランてりやきハンバーグ&唐揚げ&コロッケ定食も食べた。

というわけで11時過ぎにジョイフルを出発。ボリューム満点ランチはボリューム満点で美味しかったです。ハンバーグ大きかった。

で、寄り道。四国中央市は紙のまちらしいので。
紙のまち資料館は入場料無料でした。
書道甲子園の映像。面白いのに関東はリアルタイム放送ないかも。
資料館なので紙の情報が盛り沢山。展示もある。
ロールが大きい。このサイズ何に使われるんだろう。
色鮮やかな紙が売られていました。
だってさ。トイレットペーパーなかった時代は木片とか。

そんな感じで紙についての知識を増やしてました。

書道甲子園は時間の制限があって失敗も出来ないのでコンテンツとして面白そう。出来栄えの他にもパフォーマンスにも点が付けられます。演技しながら文字を書く大会でした。関東でも放送して。

資料館自体は折り紙の大作みたいなものを期待していたんですけど、小さい鶴が並んでました。そんな場所でした。

思ってたのと違うけど、これはこれで良いよね。

ちょっとだけ香川県に寄ってみる

人が誰も通ってない商店街。限界を感じる。
で、ヌルっと香川県に突入。
奥に見えた道の駅へ。とよはま。
黄金持ちの聖地? 隣の硬貨は歴史の教科書で見たことある。
物産館は賑やかな感じでした。視界が賑やか。
アニメで町おこしをしているみたいですね。

そんな感じで香川県に突入。情報収集してました。

近くに寛永通宝の砂絵があったり、有名な海岸があるみたいです。行ってみようと思います。

と言いつつ、まずは銭湯に行ってた。萩の湯。
入場料650円。良い場所でした。ゆゆゆ。
休憩室も広い。雪のニュース眺めてた。新潟が雪まみれ。
肌年齢を測ってみた。27〜29歳判定。年相応!!

時刻は14時過ぎ。これから向かう父母々浜という海岸まで約15km。銭形砂絵はその道中にあります。

観光地がまとまっていて便利です。午前中は停滞していたのに充実した1日になりそう。

銭形砂絵と父母ヶ浜に行ってみた

で、数km進んで砂絵付近。また近くに道の駅があります。
砂絵を見に行きましょう。銭形展望台。
一夜で作られたらしい砂絵です。坂道を10分ぐらい登った。
これ。見た人は健康で長生き出来てお金に不自由しないらしい。

そんな感じで銭形砂絵です。この銭形を見た人は「健康で長生き出来てお金に不自由しない」と書いてあります。欲張り過ぎな砂絵。

皆さん見ることが出来ましたね。おめでとうございます。ありがとうございます。

で、ちょっと進むと目的地の海岸へ。
チラホラ人がいます。グーグルマップの星6,000あるから有名。

というわけで父母々浜に到着。説明によるとこの場所は日本のウユニ塩湖らしいです。この言葉、前もどこかでみた気がする。

ウユニ塩湖は水面が鏡みたいになって空を反射してる場所です。大体そんな感じ。

で、近くまで来てみた。浅瀬が長いと反射するみたい。
今日は風が強いので水面が揺れて反射しないんですけどね!
時間帯で干潟になったりするらしい。
水が一瞬引いたタイミングだと反射する。片鱗が見えますね。
場所を選べばギリギリそれっぽい。次回に期待。

というわけでこの父母々浜にはまた来たいと思います。高知県に行って徳島県に行ってから改めて香川県。今度はしっかり晴れている日の夕方に来たい。

絶対に絶景になるという雰囲気は感じますね。さすが人気スポット。

【202日目】香川県③ 父母々浜は日本のウユニ塩湖で絶景だよ!! にご期待ください。

たぶん5日ぐらい先。たぶんね。以上!!

琴弾公園をさまよって寝る

雲が厚くなるので今日は撤退。寝床探しへ。
あの煙突は昨日から見てるやつだと思われる。馴染み深い。
砂絵の場所まで戻って来ました。この道の駅、外にトイレがない。
過去一で道の駅感がない道の駅です。もう閉まってる。
道の駅にトイレは公園のやつ使ってね! と書いてあった公園。
琴弾公園という場所。砂絵が含まれてるぐらい大きい公園。
寛永通宝だらけ。健康で長生きしてお金に不自由しなくなっちゃう。
せっかくなので浜にも行ってみる。渚100選らしいよ。
靴が落ちてた。風が強くて寒かった。
白砂青松100選でもある。京都の天橋立と一緒。
山口の井戸という場所は猫に占領されてました。
浴日館休憩所という場所。
とても大きい東屋です。キング東屋。

そんな感じで公園内を見て回ってました。

キャンプ禁止の文字も見つからないし、とても大きい公園なのでどこでも隠れられそう。

キング東屋の中が快適そうだったんですけど、この場所は翌朝の早くからウォーキングする人の休憩場所になりそうな感じがするので逃げました。

で、有明浜付近の多目的広場のさらに森の中に隠れた。

木の陰になっていて風も遮れるのでここにしました。良い場所見つけましたね。

また父母々浜に来た時は同じくここが寝床になりそう。寝床が決まっているので次回は夕暮れまで粘れる。

そんな感じの1日でした。明日は高知県まで電車で行きたいです。山の雪も多少は溶けているはず。

この赤い地点で電車に乗って高知まで行きたいよ!

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:38km。 平地の雪は意外と早く溶ける。

タイトルとURLをコピーしました