2025/02/11(火)
エンディングっぽい写真だけど、もうちょっとだけ続く。
おはようから手打ちうどんの田

おはようございます。本日は朝5時30分頃起床。
香川県高松市の快活CLUB高松中央通り店にいました。
洗濯をしたら右手の手袋を紛失。ちょっとでも洗濯物の回収が遅れるとこうなります。気を付けましょう!
……旅当初から使っている手袋なので悲しいけど、ボロボロに破けていたし旅後に捨てたと思うのでまあ良いかなという気持ち。

まずは今日の予定。うどんを食べます。香川県なのでうどん食べる。夕方は父母ヶ浜に行く。
どこのうどん屋さんに行くかは決めていません。見つけたうどん屋さんに入れば良いかなぐらいに思ってました。

でも、最初の1店舗目だけはグーグルマップの星参考にしました。思っていた以上に候補が多くて選べなかった。




というわけで食べました。とても美味しかったです。しっぽくは煮物でした。味付けがしょっぱい感じの煮物です。温かい。
肉は甘い味付けなので、しっぽくと肉の境目は肉じゃがみたいな味になります。美味しい。
今日は色んなお店のうどんが食べたいので小サイズにしたんですけど、まったく小さくないです。
香川県のうどんは小サイズが1人前の量あります。大を選んだら3玉ぐらい出てくると思われるので気を付けましょう。
うどんうどん食べる


今回はシンプルにかけうどんにしました。冷たいやつ。トッピングに稲荷あげ。
わかめや天かす、ネギは無料でトッピング出来るようになってました。わかめうどんになってしまう。

食べました。美味しかったです。
冷で注文したうどんはコシがとても強いです。弾力もあって食べ応えがあります。うどんはコシが強い方が好みです。
甘い味付けの稲荷揚げが美味しいです。トッピングして正解。幸せの味がする。
丸亀製麺と似たような感じでしたね。美味しいんですけど、香川県なら個人経営のお店に入るほうが楽しいかも。







食べました。とても美味しかったです。
うどんがモチモチで不均一です。傷付いているような感じになっていて、うどんのつゆにしっかり絡んできます。うどんにも縮れ麺があった。
で、ゲソ天も美味しいです。まずデカい。

食べ応えも旨味も強いです。香川県のイカは大きいんでしょうね。ゲソのサイズ感が違います。
香川県のうどん最高でした。もっと食べたかったんですけどギブアップ。うどん腹持ち良いね。
うどんはとても胃に優しい食べ物なので、膵炎の後にもオススメ。病院では五分がゆの後に出てくるよ。以上!!
瀬戸大橋を目指す途中に名物かまど

というわけで寄り道。今から父母ヶ浜に行くと、夕方まで待ち時間が長くなってしまうので瀬戸大橋に行ってみます。


名物かまどがあったので寄ってみます。電信柱にコンスタントに広告が貼ってあって気になっていたんです。通り道に現れました。縁がありましたね。




名物かまどのシュークリームはシューが柔らかいタイプでした。生クリームは濃厚。カスタードも入っているタイプ。
美味しいんですけど、標準的なシュークリームでしたね。お値段安くてコンビニより美味しいぐらい。

瀬戸大橋記念公園まで行ってみた





そんな感じで瀬戸大橋まで来ました。この橋、上には車が走っていて、下には電車が走っているんですね。ガタンゴトンと聞こえてビックリ。
この橋は全長約12~14kmらしいです。サイトによってバラバラでどれが正しい数字か分かりません。とにかく長い。
九州にいた時ぐらいまでは瀬戸大橋=しまなみ海道だと思ってましたね。瀬戸大橋が15km未満で四国から岡山県まで届いているのに、しまなみ海道が約70kmもある理由は今も分かっていません。
しまなみ海道が本州と四国の陸地もカウントしているのか、道がとてもグネグネしているかのどっちか。3日後には判明していることでしょう。






他にもたくさん、なぜ計画が持ち上がったのかという部分から説明があるんですけど割愛。
1978年から着工して1988年に瀬戸大橋が開通したらしいです。
資料館では全長9.4km車で15分と書かれていました。伸び縮みする橋。





そんな感じで瀬戸大橋でした。
橋が好きな人はもちろん楽しめるし、橋が好きでなくても楽しめます。面白い場所でした。
陸地の部分にも長々と橋が架かっている理由がどうしても気になります。誰か教えてください。以上!
父母ヶ浜チャレンジ2回目!

こちら香川県の丸亀市。丸亀製麺の本店があるところ! ……ではないんです。
調べて驚いたんですけど、丸亀製麺の1号店は兵庫の加古川らしいですよ。これは明らかにやってる。
で、この町には旅人にオススメのゲストハウスがあるらしいんです。「ウェルかめ」というゲストハウス。
【142日目】に兵庫県で植村直己冒険館へ行った時にオススメされた場所だったんですけど、今回はタイミングが合いませんでした。
明日は曇り予報なので、どうしても今日は丸亀市を越えて父母ヶ浜まで行かないといけないんです。残念。
これを読んだ旅人はぜひ行ってみてね!!

日が暮れ始めた時間帯に父母ヶ浜に到着。2回目ですね。
第1回チャレンジは【197日目】でした。雪の日にちょっとだけ立ち寄りました。今日は火曜日なんですけど建国記念日で祝日。大量の車があります。

というわけで眺めに行きます。前回よりも時間が遅いので潮が引いてました。干潮です。


浜辺を歩き回って良い場所を探してました。景色が綺麗に反射する場所は干潮になって浜辺に残された水溜り。前回で学習済み。

そんな感じで写真を撮ってました。今日は風も弱めでコンディションが良いです。欲を言えばちょっと雲が欲しかったですね。
反射するものがないと、どういう状況なのか分かりません。その辺の人が写り込んでいるので、良い感じになったけど。

この場所、1人で写真撮るより数人でポーズ決めて撮る方が楽しいでしょうね。セルフタイマーだと水溜り渡る時間がないかも。難易度高い。
場所によっては撮るために水溜りの中を歩いて進んだりもするので、汚れても良い靴で来たほうが良いと思います。

そんな感じで日も沈んで人が減ってきました。
18時を過ぎると両手で数えられるぐらいの人数しかいません。みんな満足して帰ったらしい。
1人だと限界がある場所なんですけど、私は1人ではないのでもう少しだけ楽しみたいと思います。



そんな感じで父母ヶ浜でした。間違いなくオススメスポットです。
天気予報を確認して、太陽が雲に隠れない日で風が弱い日を狙って来ましょう。15時ぐらいから来ると青空verも撮れてお得だと思います。
以上、父母ヶ浜でした。リベンジ成功。
また琴弾公園で寝る


というわけで琴弾公園に向かいます。前回来た時と同じ寝床ですね。予習済みなので何も不安がありません。
強いて言えば、靴が濡れていて裸足なので寒いということぐらいでしょうね。調子に乗りすぎた。



そんな感じの1日でした。テント張らずに東屋で寝ました。
明日はしまなみ海道の手前まで行きたいんですけど天気が悪そう。また四国中央市の辺りで停滞するかもしれません。
どちらにしても何も無い1日だと思われます。また紙の資料館に行っても仕方ないですからね。
以上、今日も1日お疲れさまでした!
移動距離:64km うどん美味しいし景色も良い。