【207日目】岡山県② 岡山城は外観が良くて後楽園は新緑の時期に

岡山県
岡山県

2025/02/16(日)

確定申告がスタートしますね。難しいんでしょうか。

おはようから岡山駅

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝5時頃起床。

岡山県の自遊空間、倉敷下庄店にいました。鍵付きで部屋が広い自遊空間でしたね。寝床として最高。

外に出てみると雨が降っていたみたいで地面が濡れていました。ポンコツアプリには雨予報なかったんですけど、たまたま雨を回避出来ましたね。

というわけで数百m離れた場所にあるマクドナルドへ。

ここでブログを書いて昼11時頃に出発しました。

倉敷を離れて岡山市へ。道中はよくある町。
市街地までワープ。もう岡山駅前。

というわけで岡山駅前前まで来ています。大都会と噂の岡山です。

車道が広くて自転車道路が設置されているので良い街です。岡山市。

せっかくなので探検していこうと思います。今日の目的地である岡山後楽園と岡山城はここから約2kmほど。徒歩圏内です。

自転車は置いていこうと思います。市街地は危ないですからね。目立つし。

駅前に駐輪場があったので停めておきましょう。
とりあえず一番街に行ってみますか。
駅地下のよくある場所でしたね。一番街。
で、地上へ。岡山駅はとても大きめ。
都会です。ビルが立ち並んでいるので都会。
岡山要素の桃太郎。桃太郎像前で待ち合わせするんでしょうね。

そんな感じで岡山駅前。ビルも多いしオトモを連れた桃太郎がいました。駅は想像以上の大きさ。

この桃太郎像は結構すみっこの方にいます。待ち合わせ場所にはピッタリ。

時刻は昼12時頃、お腹が空いたので岡山後楽園&岡山城の前にご飯を食べに行きます。デミカツ丼を食べます。

ちなみに12時ちょうどに桃太郎の歌が流れるよ。

カツ丼屋でデミカツ丼を食べて岡山城

駅前の大通りを歩いていきます。路面電車がある街。
大通りの途中に駐輪場がたくさん。地下に停める必要なかった。
で、カツ丼野村というお店に来ました。

というわけで徒歩10分ほどで到着。カツ丼野村です。

グーグルの星数が1,000を超えているので有名店だと思われるお店。デミカツ丼があると書いてありました。

メニューにもしっかり載ってますね。デミカツ?ドミカツ?

日曜日のお昼時だったので並ぶかなと思ったんですけど、並ばずに入店することが出来ました。その後並びが出来たのでギリギリ入れました。

というわけでドミグラスソースカツ丼のご飯大盛りを注文。

これが想像していたデミカツ。デミグラスソースに埋もれたやつ。

食べました。とても美味しかったです。

昨日食べたデミカツ定食はデミグラスソースがオマケだったんですけど、このデミカツはソースがメインです。甘みのあるソースとご飯が合います。

で、ソースとカツも合うので全部合ってる。相性バッチリです。

カツ丼を食べる時に5回に1回ぐらいはデミカツ丼を食べたいと思うぐらいには美味しいです。

高評価です。そもそもカツ丼が美味しいですからね。そこに割って入れるぐらいの味。

たまに食べたい料理でした。岡山県に来たら食べてみてください。以上!

で、結局自転車を取りに帰ってきた。自転車で移動出来そうだし。
歩道に自転車道もあるタイプの町。岡山県良いところ。
お城が見えてきました。
岡山城と岡山後楽園は隣接してます。先に岡山城に行きます。
岡山城は黒くてカッコいい城。見た目は今のところ一番好きかも。

そんな感じで行ってみようと思います。

岡山城は現存12天守でもないので外観だけ見ようかなと思っていたんですけど、後楽園との共通券があるみたいなので入ってみることにしました。

岡山城は外観が良くて内観はそこそこ

というわけで階段登ってきた。
後楽園の方は単品500円なので共通券だと城は220円で行けます。

というわけで入城。博物館タイプのお城です。

入城してすぐに見どころを教えてくれるタイプの城でエレベーター付きです。

詳しい歴史は割愛します。2022年に令和の大改修したらしいよ。
オススメは最初に6階までエレベーター。
階段登って最上階の6階まで来た。外に出られないタイプの天守閣。
窓越しに覗くしかないよ。金鯱は8体いるらしい。
歴史コーナー。2代目城主は関ヶ原で有名な小早川秀秋さん。
1階には体験コーナーがあります。プロジェクトマッピングとか。
火縄銃で覗いた景色とか。
馬上筒なるものは初めて触った。結構軽い。
戦国時代はみんな小さい。食べ物の大切さがよく分かる。

そんな感じで岡山城でした。

天守閣から岡山市街地を見るのを楽しみにしていたので、そこはちょっと残念でした。

でも体験コーナー広めでバリアフリーだし、情報は充実しているので良いお城です。

外観がピークな感じは否めないんですけど、岡山後楽園と合わせればお安いので寄ってみると良いと思います。以上!

岡山後楽園に行ってみよう!

というわけで橋を渡っていくと、
特別名勝 岡山後楽園。庭園です。

こちらが岡山後楽園。日本三名園の1つらしいです。

他の三名園はお馴染み石川県の兼六園と茨城県の偕楽園。兼六園は行きましたね。【138日目】に行ったので2ヶ月以上です。

……ちなみに偕楽園は気付かずスルーしてた。

共通券を持っているのでそのまま入園。
なかなか広いです。岡山城が小さく見える。
庭園らしい雰囲気。松があると庭園って感じする。
絶滅危惧種タンチョウです。北海道の釧路で野生のやつ見た。
で、広々した焼け野原みたいな場所を歩きます。
草が生えている時期はこんな感じらしい。
とりあえず高いところから眺めてみよう。
冬場に来るところではないかもしれない。
場所によってはちょっとそれっぽい雰囲気になる。
けど基本的に枯れてますね。これはこれで良いけど。
もうすぐ梅が咲きそう。2月中旬だしそろそろ暖かくなりませんか?
ちょっと不安な橋を渡ったりした。それぐらいしかなかった。
そんな感じでした。時期が悪かったですね。

というわけで岡山後楽園でした。見ての通り冬場はあんまりおすすめしないです。景色があまり良くない。

花とか咲き始めたら良い感じだと思います。夏場は緑々しいんでしょうね。

春から夏にかけての時期に行きましょう。以上!

フェリーで島に行こうと思います

新岡山港を目指して海へ向かう人。

というわけでここからフェリーに乗ります。

47都道府県を回ったので東京に帰ります! というわけではなく小豆島へ向かおうと思います。

どの辺かというとこの辺。

瀬戸内海の真ん中にある島。

岡山県から兵庫県の姫路まで距離が約100kmなんですけど、調べても良さそうな観光地がありません。ただの移動日になってしまいますね。

でも、この天才的ルートを使えば小豆島を観光しながら、約100kmの面白くなさそうな道をショートカットすることが出来るんです。

これはもうフェリー使うしかないでしょう!

というわけで小豆島へ。「あずき」じゃないです。「しょうど」です。
チケットが券売機で買えちゃう。
安かったです。1,590円で行けちゃいます。
おりんぴあどりーむ せと に乗船。立派な船です。
見慣れた景色。
船内。椅子はフカフカだしコンセントもあります。
というわけで出港。バイバイ岡山県。
この船ブランコとか付いてます。30分ぐらい座ってた。
寒かったので結局船内へ。ちょっとブログ書いた。

そんな感じで船に乗ってます。乗船時間は約1時間ほどです。すぐ着きますね。

こんな場所。実写版の魔女の宅急便のロケ地がある島。

明日は1日かけてこの島を回る予定です。今日はこの後、寝床を探しつつ、1つ観光地を目指します。

香川県の小豆島に上陸したよ!

小豆島が見えてきました。時刻は16時過ぎ。
小豆島に上陸! また四国に来てしまった。

というわけで上陸。まず初めに何をするかというと寝床探しです。

この島にはいくつかキャンプ場があるんですけど、今の時期やっていなかったり、チェックインが17時までだったりするんです。

もう16時過ぎなので間に合いません。まあ島なら海沿い多いし困ることはなさそう。

手入れが出来ていない看板もない公園を見つけました。

はい、寝床決定です。早かったです。

港から距離約700mの公園。グーグルマップには「大木戸の公園」と表示されています。ここで良いでしょう。

で、目指す観光地は「エンジェルロード」という場所。この小豆島で1位2位を争うぐらい有名な観光地です。パンフレットに書いてあった。

この島、わりと人住んでます。
スーパーも何店舗かあるので買い物にも困りません。
そしてエンジェルロード公園。
ポストもエンジェル感を出してきてる。
天使の散歩道。期待値を上げに来てます。

というわけでエンジェルロード公園に到着。さっそく眺めていきましょう!

エンジェルロード眺めて寝る

ここがエンジェルロードです。

この奥の島まで続く道がエンジェルロードと呼ばれている場所。人が多いです。

この道は干潮の時にしか現れない道で普段は海に沈んでいます。トンボロ現象というやつ。

潮見表で干潮と満潮の時間が調べられるんですけど今の時間がちょうど干潮。なので人が集まってます。

島の奥にはハートの絵馬がいっぱいでした。

このエンジェルロードは大切な人と手をつないで渡ると願いが叶うと言われている場所らしいです。

確かにカップルがいっぱい。私は自分が大切なので後ろで手を組みながら歩きました。大切な人と手をつないで歩いたので願いが叶うことでしょう。(;_;)

奥の島の後ろは立ち入り禁止の名残がありますね。
逆側覗いてみたけど木で塞がれてます。後ろ側には回れないみたい。
で、手前の方まで戻ってきました。展望台があります。
階段あるけど砂利で滑るのでちょっと注意。
また1人で恋人の聖地に来てる……。
そんな感じでエンジェルロードでした!!

というわけで帰ります。時間ピッタリに来れて良かったです。日曜日なので混んでいたけど。

帰り道、途中で見かけたスーパーで日が暮れるまで待機してました。

コンセント付きの休憩処付きでした。
やっすい飲み物があったので買ってみた。

好奇心で買ってしまったこの飲み物。評価は左から順に「飲めない」、「飲める」、「ギリギリ飲める」。

総じて水のほうが美味しいです。飲み物を飲んで不愉快になったのは初めての経験だったので書いておきましょう。

芳香剤を間違えて飲料にしてしまったのかな?

このバーリッシュという飲み物はノンアルコールながらカクテルを目指した商品らしいです。

飲んでみると匂いが強くて気持ち悪くなります。確かにパッケージの絵のような味はします。再現度は高いです。

でもそれだけ。芳香剤なら100点かもしれないんですけどこれは飲み物なので失格です。

どうしてこれが販売されてしまったのか理解できません。美味しいと思ったんでしょうか?

この商品を開発した人はこれを飲んでいるんですかね。不思議。そんな感じの飲み物でした。10円ぐらいで売られていたら一口飲んでみてください。

そして公園に戻って寝ました。

そんな感じの1日でした。明日は小豆島を観光したいと思います。魔女の宅急便のロケ地に行きます。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:32km 岡山県から香川県に行った。

タイトルとURLをコピーしました