【198日目】高知県① ひろめ市場に来たら藁焼きのカツオ食べよう

高知県
高知県

2025/02/07(金)

ブログは遅れ始めているし、山の中は寒い。

おはようからコインミュージアム

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝6時過ぎ起床。

香川県の琴弾公園の森の中にいました。案の定ここには誰も来ませんでした。道じゃないので来たらビックリですけど。

で、今日は高知県まで行きます! 電車で。

昨日は運休になっていたんですけど、今日は電車が動いているみたいです。

高知県までの普通電車の本数が少なめ。朝7時45分の次が13時49分。それを逃すと16時45分になります。

今日は13時49分の電車に乗れるように進んで行こうと思います。

昨日は猫に占領されていた山口の井戸。猫どこいったの。
で、キング東屋でブログを書きます。朝9時まで。

電車に乗って高知県まで行くんですけど、乗車している時間が2時間20分。高知県に着くのが16時過ぎになります。

移動だけの内容になってしまうのを防ぐため、駅に向かうまでの間に観光します。

で、昨日通りすがった道の駅へ。

朝9時から営業している道の駅ことみね。世界のコイン館があるので見ていきましょう。昨日からちょっと気になってた。

大平正芳記念館とコインミュージアムの共通で300円。

というわけでチケットを購入してコインミュージアムへ。

ひたすら世界中の紙幣や硬貨が展示されてました。
貰ったパンフレットでサイズ比較。不便なお金です。
世界中に色んなお金があるんです。人とか動物とか。
世界中のお金が混じっていて、この宝箱の価値が分からない。

そんな感じで世界のコイン館ことコインミュージアムでした。世界中の貨幣があるので、もちろん日本の貨幣も並んでいます。

過去から現代に至るまで、聖徳太子から渋沢栄一までいました。寛永通宝もあります。

お金の役割から何から何まで丁寧に教えてくれる良い施設でしたね。

で、2階。昔の総理大臣の大平正芳さんの記念館。

こちらの記念館には主に写真が展示されていました。1978年から1980年まで総理大臣だった人です。40年以上前の話。

私が物心ついた時の総理大臣は小泉純一郎さんでした。未だに総理大臣を思い浮かべようとすると小泉さんの顔が出てきます。

総理大臣顔ですよね小泉さん。それかお天気キャスター。そんな顔してる。これは褒め言葉。

香川県なのでうどんを食べる

日本百名橋らしい三架橋を渡って、
観音寺駅の横を通り過ぎていきます。

時刻は朝10時。ちょうど近くのうどん屋さんが開くので朝ごはんを食べに行きます。

香川県なのでうどん食べます。香川県にいる間はうどんしか食べません。(移動中のパンは除くものとする)

手打うどん つるや というお店。かめやじゃない。
駐車場がとても広かった。
というわけで店内へ。セルフ形式。
香川県のうどん安い。かけうどんは300円ぐらい。

色んな種類のうどんがあって悩んだんですけど、今日は肉ぶっかけうどんにしました。なぜかそうしないといけない気がしたんです。

大サイズ。ついでにとり天も付けました。

肉ぶっかけ大580円。とり天は150円。

食べました。最高に美味しかったです。甘く味付けされたお肉とうどん。レモンが合います。

シンプルなんですけど最高評価せざるを得ないぐらい美味しいです。とり天も大きくて文句なし。

ツルツルでコシがあってモチッとしてます。理想的。

今回は1店舗しか行かないんですけど、次に香川県に来た時はうどんを食べまくりたいと思います。

香川県は最高の県かもしれないです。それぐらい期待値が上がりました。以上!

香川県を抜けて徳島県へ!

というわけで山スタート。

ここからは軽い山越えです。標高は300〜400mぐらい。昨日の雪は溶けています。そうだと嬉しいな。

何も無い道を進んでいる途中に滝を発見。
もちろん寄りました。鮎返りの滝という名前。
シンプルな滝。久しぶりに滝を見た気がする。
で、自転車は通れない約4kmのトンネルを羨ましがる。
自転車は県道を登らされました。グネグネ。
で、香川県を出ました。雪は道には無かったです。
四国での最高到達点は413mになりそう。だいぶ甘えてる。
で、トンネルを抜けると徳島県に入りました。

そんな感じで徳島県入り。峠を越えたのでここから先は降るだけ。

ギリギリ雪も回避できたなと喜んでいたんですけど、トンネルを抜けた後の方が寒かったです。

標高が下がっても山の中は寒い。これが今日の教訓。

徳島県から電車に乗って高知県へ!

ここは太陽が届かない町なのかな?
標高下がってるのにな。おかしいな。
……長靴ください。足が冷たいんです。

そんな感じで目的地の阿波池田駅へ。想像以上に雪があって時間が掛かりました。

余裕を持って出発したのに駅に着いたのは電車到着の10分前でした。危なかった。

ヒエヒエのヒヤヒヤです。間に合って良かった。
というわけで切符を買って電車へ。ICカード……?
一両編成のワンマン電車で高知県へ向かいます!
この中でブログ書く予定だったんですよ。本当は。

そんな感じで高知県に到着。予定通り16時過ぎ。

電車の中でブログを書くつもりだったのに、あんまり書いてません。またブログが1日遅れになりそう。

ちょっと株価を眺めたりしてました。大事な時期だったんですよ。そういうこともある。

というわけで高知駅。アンパンマン作者の故郷。
高知県といえば坂本龍馬?

〇〇県といえばシリーズ。高知県は何でしょうね。

パッと思い浮かばない県っていくつかありますよね。高知県もそっち側。

旅を始める前に〇〇県といえば! で、思い浮かばなかった県は山形県、埼玉県、福井県、岡山県、高知県、佐賀県。

でも現地まで行ってみると、山形県は観光地がたくさんあったし、福井県には東尋坊。埼玉県には家。佐賀県には吉野ヶ里遺跡がありました。

思い浮かばない県のほうが楽しめたりするんですよね。だから高知県も楽しみ。

ひらめ市場という場所が有名らしい

ひとまず駅前の観光案内所へ。
情報収集中。明日は桂浜という場所に行こう。
近くにこの「ひらめ市場」があるのでご飯食べに行きます!

そんな感じで雑に目的地を決定。自転車がないので徒歩旅です。高知県も路面電車が走っている町なので自転車がなくても大丈夫そうです。

自転車がない方がシンプルに観光が出来ます。高知県に観光へ行ったらこんな感じだよ! ということが伝えられるので徒歩旅も好き。

中心部の駅前に像ありがち。
当然、坂本龍馬です。

ひらめ市場は高知駅から2kmも離れていないので徒歩で行けます。せっかくなので高知県の町並みを眺めましょう。

たぶんメインストリート。はりまや通り。はりまやですよ。
はりまや橋が有名らしい。2025年3月8日まで工事で見えないけどね。
で、商店街を進んでいくと、
ひろめ広場がありました。外側から見ると小さめ?
招かれているので行きましょう。

今日は金曜日。夜は間違いなく混むでしょう。

現在時刻は16時30分。まだみんな働いているはず。空いているうちに楽しんでしまいましょう。

名物の藁焼きカツオのたたき食べたり

というわけで、ひろめ市場へ。
外から見るよりずっと広い。お店が何店舗もあります。

というわけでこの空間、屋台村になっています。

色んな所に座席があって、お店で料理を買って食べる場所。シンプルにフードコート。

大体のお店にお酒が置いてあります。お酒を飲んでワイワイ楽しむ場所ですね。そんな雰囲気。

さっそく注文しましょう。並んでいたのでここにした。
藁焼きのカツオのタタキが高知名物なんです。学習済み。
たまにはお酒も飲みましょう。郷に入っては、というやつ。

そんな感じで注文したものがこちら。

シオたたきと文旦サワーです。
カツオが分厚いです。6切れから舟盛りらしい。

食べました。美味しかったです。分厚くて食べ応えがあります。たしかにお酒が飲みたくなる。

ワサビやレモン、ニンニクチップが調味料として一緒に盛られてあります。藁の香りとニンニクチップが合います。

文旦サワーは文旦の果肉が入ったサワーです。久しぶりにアルコールの味を感じました。沖縄のオリオンビール以来。

お酒にはそこそこ強いつもりでいたんですけど、1杯でほろ酔い。空腹状態だったからでしょうか。

軽いナンパはありらしい。

ほろ酔い状態だといつもより緩い感じになりますよね。お腹空いてるなーと思ってひろめ市場をさまよいました。

いも天。食べたいので食べることにした。
観光地価格の400円。揚げたてで甘かった。

で、人が増えてきたので外に逃げます。そしたら目の前にラーメン屋さんがあったわけです。

神というお店。入口にあった。

お酒飲んだらラーメン食べたくなりますよね。たぶん人間の遺伝子にそう刻まれてる。

で、徳島県の名物は徳島ラーメンだと事前に調べていたのでメニューから徳島ラーメンを探しました。

なかったので一押しと書かれていたカツオラーメンを注文しました。

なんで高知県で徳島ラーメンを探したんでしょうね。……お店の人にどれが徳島ラーメンか聞いた人がいるらしい。

こちらカツオラーメン。超細麺。
チャーシューだと思ったらカツオだった。

このカツオラーメン、食べていた時は最高に美味しいと思いました。

正直、あんまり味わかってないんですけど、ほろ酔い状態で寒い場所で食べるラーメンは最高に美味しいんです。

目の前に替え玉と唐揚げとタコハイがあったんです。

美味しかったんでしょうね。替え玉も注文しているので間違いないです。

この唐揚げも最高に美味しかったです。タコハイも初めて飲んだんですけど美味しいです。スッキリしてますね。唐揚げに合う。

そんな感じでひろめ市場でした。タコハイを飲んでいる時に頭が冴えてきたと思った気がする。

雨が降って来たので高知城に行く

雨が降って来ました。ここから高知城が近いので行きます。

高知城はすでに閉まっている時間なんですけど、雨が降っている中、高知城まで向かいました。

理由は分かりません。歩きたかったんでしょうね。

というわけで高知城。ここまでブレた写真ばかりだった。
高知城はライトアップされるらしい。
もちろん閉まっています。
でも城の真下までは行けた。登れないと思ってた。
で、高知城の近くから高知の景色を眺めてた。

以上、高知城でした。高知城の写真が撮れて満足したはず。この後はネットカフェに向かいました。

道中、藁焼きカツオのタタキの写真が何枚もあります。
どこのお店にもカツオのタタキが売っているというメッセージ。

ネカフェ、ファンキータイムで寝る

今晩の寝床です。ファンキータイム。

高知駅前から800mほど離れた場所にあるネットカフェが本日の寝床です。

自転車を置いてきているのでテントも寝袋もなし。元からネットカフェに泊まるつもりでした。

ドリンクバーとかソフトクリーム食べ放題。
味は快活CLUBや自由空間の方が上かも。
アイドックという名物があった。食べてないけど。
新規入会クーポンで次回半額です。明日は半額で泊まれちゃう。

そんな感じで明日の寝床もここに決定です。

新規入会クーポンがお得過ぎました。3回目より初回の方がお得なクーポン。とてもありがたい。

お部屋は広め。足伸ばして眠れる。ブランケットも借りられます。
鍵付き個室は+220円。旅人には鍵なんて必要ないですけど。
そんな感じの1日でした。

明日は高知市内を回りたいと思ってます。まずバスで桂浜に行ってから、この場所まで歩いて観光しながら戻って来ようと思います。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:32km+徒歩5kmぐらい。山は寒い。

タイトルとURLをコピーしました