【190日目】広島県① 最後の日本三景「厳島」で例の鳥居を眺める

山口県
山口県広島県

2025/01/30(木)

厳島神社に行ったら広島県①にするしかないよね。実際はほとんど山口県にいたけど。

おはようから今日も国道2号

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝7時20分起床。

山口県の道の駅、ソレーネ周南のにぎやか広場という場所にいました。……はい、完璧に寝坊しました。旅中での初寝坊。

久しぶりのテントが快適すぎましたね。やらかしです。

朝4時に目が覚めて、外に出ても寒いだけなので寝袋に籠もっていたら寝てました。二度寝。

10分で片付けて移動しました。変な場所にテント立ててなくて良かった。

で、10kmほど移動して朝マック。ジョイフルが少なくなっていく。
ここでブログ書いてました。

今日の目的地は厳島神社です。約70km先ですね。

昨日は何も無い1日だったので今日は厳島神社まで行かないといけません。この旅で最後の日本三景です。海の中に鳥居があるやつ。

というわけで日課を終えて朝10時に再出発。

国道2号を進んでいきます。チロルチョコが動力源。
岩国市。このカントリーサインの場所に寄るつもり。
で、国道2号を進んでいると車がたくさん停まっている場所へ。

とりあえず寄り道しました。この向かい側にも車が停まってます。明らかに人気スポット。

で、調べてみたら食事処でした。いろり山賊というお店。

和食店らしい。星の数が多いから有名だと思われる。

時刻は昼12時頃。ごはん屋さんのピークタイムだと思うんですけど、せっかくなので食べていきます。

いろり山賊で山賊焼きとか山賊むすび

一応、奥の方に神社はあるらしい。
で、いろり山賊。手前で注文票を書いて渡す方式。
人気メニューの山賊焼きと山賊むすびを注文しました。
店内。山賊焼きは鶏の炭火焼き的なやつ。
店の外にも座れる場所がたくさんありました。コタツ大量。

というわけで1人で丸太に座ってました。コタツに入ったら長居しそう。この写真の右奥の方に階段があってさらに席があります。めっちゃ広い。

で、こちらが山賊むすびと山賊焼き。
山賊むすびは大きいおにぎり。800円。拳2つ分ぐらい?

食べました。美味しかったです。

山賊むすびの方は具が3種類、昆布と梅と鮭が入ってました。味は普通におにぎり。海苔が美味しい。

見た目は良いんですけど、その分食べにくいです。手で持つには大きいし箸で食べると崩れる。

山賊焼きは鶏の半身焼き的なもの。

山賊焼きは炭火焼きで外側がパリッとしています。タレの味が付いていて美味しい。ただこれもすごく食べにくいです。結局、串から外して箸で食べる方が良いですね。あと可食部が少ない。

全体的に料理に対して価格が高め。場所代と雰囲気代が含まれている感じですね。

面白い場所だと思うので旅行で立ち寄る分には良いと思います。以上!

で、一応奥の神社にも寄った。小さかった。
テイクアウトも出来るよ山賊シリーズ。

観光地の錦帯橋から岩国市街地へ

国道2号からちょっと逸れて錦帯橋へ行きます。

山口県の南側の数少ない観光スポット、錦帯橋へ向かいます。国指定の名勝で日本を代表する木造橋らしいです。

こちらが錦帯橋。……工事してるな?
2025年の3月19日まで工事中だよ。

岩国市のカントリーサインの通りに橋が架かっていますね。反り方が良い。工事中だったけど。

確かにオシャレな良い橋です。
渡ってみようかなと思ったら入場券が必要だった。
お金を払って歩きたいかと言われると悩ましい。

そんな感じの場所でした。良い木造橋でしたね。眺めているだけで満足出来る良い橋。

工事が終わったら歩いてみるのも良いかもしれませんね!! はい。

で、岩国市の市街地へ。岩国駅まで来ました。

時刻は15時。本当はもっと先まで進もうと思っていたんですけど、寝床の都合で今日はここで止まります。この町の自由空間に泊まります。

進んだ先の快活CLUBはナイトパックが8時間。自由空間はナイトパック12時間なんです。冬はこの差が大きいんです。

今日の目的地は厳島神社という話がありましたね。はい。もちろん向かいます。

電車でね!!

正式名称が厳島で名称は宮島へ行く

というわけで電車旅。広島はPASMO使えた。
宮島口駅という場所へ来ました。片道6駅22分。

で、厳島神社なんですけど実は離島にあるんです。

これって常識なんでしょうか。知らなかったので普通に驚きました。海の上に鳥居があることしか知らない。

広島県の陸地から見えるものだと思ってた。

というわけでフェリーに乗ります。往復で500円です。正確には片道200円+100円の宮島訪問税なるものが掛かります。

フェリー乗り場は駅から近いよ!
大体15分に一本あるし、隣にも別のフェリー乗場があるので本数多め。
ちなみに自転車は別料金100円で船に載せられる。置いてきたけど。
あの辺がたぶん広島市。明日行きます。
例の大鳥居。あれが厳島神社です。なんであそこに鳥居あるの。
約10分の船旅。宮島こと厳島に到着。
厳島にはシカがいました。
人馴れしているタイプのシカ。奈良以来の近距離シカ。

そんな感じで厳島です。正式名称が厳島で、厳島神社というお宮があるので宮島と呼ばれているらしいです。ややこしいですね。

厳島神社の鳥居は海にあるので、潮の満ち引きで景色が変わります。船の中で調べた。

現在時刻だと潮位が100cm以下なので歩いて行けるらしい。

今の時間だと鳥居が海の上に浮いてないみたいなんですよね。もしかしたらただの鳥居を見ることになるかもしれない。

日本三景、厳島の鳥居を眺めに来たよ

フェリー乗り場から600m徒歩圏内です。
というわけで日本三景の入口。
シカが日向ぼっこしてます。
で、こちらが厳島神社の大鳥居!

見事に干潟の上に立ってますね。大鳥居。

せっかく歩いて近づける時間帯なので行ってみましょう。触ったら良いことあるはず。

そんな感じの言い伝えというか迷信が絶対にあるでしょう。ないわけがない。

鳥居の足、片側に3本ずつあるんですね。記憶になかった。
黒い部分は塗装じゃなくて水に浸かっている部分。
後ろを向くと厳島神社があります。
どこまで水位が上がるんでしょう。最大で+2mだとギリギリ?
今は干潮なので神社の下も行けちゃう。行くわけないけど。
で、海岸から戻ってきて改めて厳島神社の入口。
厳島神社は神社なのに有料でした。珍しい。

はい、今日は入りません。なぜなら明日もまた厳島神社に来るからです。せっかく日本三景に来たなら干潮も満潮も見たいじゃないですか。

満潮の時はこの神社からの景色が良さそうなので明日に回します。今は神社に行かなくても景色一緒ですからね。

今晩はネットカフェに泊まることを決めているので、暗くなるまで厳島神社に居座ろうと思います。

夕暮れの大鳥居も眺める

17時過ぎの大鳥居。ちょっとずつ水位が上がってる気がする。
良い感じにオシャレですね。
鳥居の下の部分が水に浸かり始めました。チキンレース。
で、暗くなりました。大鳥居はライトに照らされてます。
水位が上がってもう近づけませんね。水面に反射してる。

現在時刻は19時前。19時以降はフェリーの本数が30分に1本程度になるため撤収しました。

水位が上がって、水面に反射する鳥居が見られたので満足してる。

シカは相変わらず同じ場所にいました。
以上、日本三景宮島でした! 明日に続く。
というわけでフェリーで帰ります。

余談なんですけどこの厳島、ちょっと前までキャンプ場がありました。

包ヶ浦自然公園という場所にキャンプがあったんですけど2024年の3月末に休園したらしい。まだやっていたら自転車で島に来て厳島に泊まったんですけどね。仕方なし。

岩国市に戻って自由空間で寝る

隣のフェリーの方がちょっと豪華。値段一緒なのに。
桜島フェリーみたいな感じです。お手軽フェリー。
岩国駅には錦帯橋が架かってました。
で、晩ごはんを買いに行って、
半額弁当がなくてカップ麺を買って、
自由空間へ。

そんな感じの1日でした。明日は宮島に寄ってから広島市をスルーして呉市まで行きたいと思ってます。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:68km 寝床の都合で妥協した。

タイトルとURLをコピーしました