【179日目】熊本県① くまモンポートでくまモン×84.長部田海床路

熊本県
熊本県

2025/01/19(日)

トップ画をくまモンにするか長部田海床路で悩んだ

おはようからおべんとうのヒライ

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝5時30分起床。

熊本県の月浦さくら公園にいます。看板とかはないけど公園の雰囲気がある場所。

久しぶりのテント泊だったんですけど、やっぱりテントはよく眠れますね。壊れるまであと何回使えるか分からないけど。

というわけで明るくなる前にテントを片付けて出発。目的地は近くのごはん屋さん。

朝7時前。屋久島と違って雨の心配をしなくて良い。
おべんとうのヒライという場所に来ました。

朝6時頃から営業しているお店です。

おべんとうのヒライ。近くに開いているお店ないかなと思って調べたら出て来ました。

店内はコンビニと弁当屋さんと定食屋さんが合わさった感じ。
メニュー。熊本を中心に展開するお安めのチェーン店。
フードコートみたいです。朝からお客さん多め。
大江戸かつ丼(大盛)と蕎麦のセット 790円

食べました。美味しかったです。特にカツ丼。

卵がトロトロで出汁が効いているカツ丼です。カツもサクサクだし最後まで美味しいです。

蕎麦は普通の蕎麦です。柔らかくて優しい味。よくありそうなよくある蕎麦でした。以上!

道の駅 みなまた で座ったり観光

すぐ近くにある道の駅まで来ました。

昨日来ようと思っていた道の駅みなまたです。とりあえず座れる場所ないかなと思って来ました。ブログ書かないといけない。

この敷地内に水俣病の資料館もあったり。
もちろんまだ営業していません道の駅。
でも、24時間営業の情報館がありました。最高。
ここで朝9頃までブログ書いてた。

というわけで座ってブログ書いてました。椅子がフカフカでとても良かった。そこまで暖かくはないけど外にいるよりは暖かい。

で、この敷地内に恋人の聖地があるらしいので一応寄りました。一応。

ここが恋人の聖地です。はい。

で、行くか迷っていた水俣病の資料館。開館時間が朝9時からだったので行くことにしました。時間ピッタリで縁があった。

3つの施設があって大きいです。
国と県と市が別々の施設を持ってる。

で、どれがどの施設か分からなかったんですけど1番近くにあった施設に入りました。環境省水俣病情報センター。

名前や住所を記載して入館料は無料。この施設と水俣病資料館は館内が繋がってるみたいです。どこから入っても良いらしい。

受付で色々説明を聞いてました。天気が良いから屋上がオススメらしい。

環境省の施設はメチル水銀の話とか。

ちなみに詳しく水俣病の話を書くつもりはありません。なんとなく聞いたことありますよね水俣病。

工場の排水に有害物質があってプランクトンがそれを食べて、魚が食べて人間が食べる。生体濃縮。

その結果、有害物質のメチル水銀が人間の身体に溜まって麻痺やらを起こしたというのが水俣病。

それはさておき屋上に向かう人。下半身だけ寒さ対策レインコート。
日曜日なのでサッカーの試合とかやってますね。
絶景かと言われると絶妙だけど良い景色。

水俣病資料館を眺めたり道の駅たのうら

水俣病資料館の方に来ました。写真撮影可。
色々あったんですよ。色々。
色々。

そんな感じで1時間ほど資料館を眺めてました。今日は社会派ブログの気分ではないので内容は割愛。

水俣病になった猫の映像とかハードでしたね。檻の中を飛び跳ねてて。人間も痙攣してた。

というわけでしんみりして資料館を出て来ました。

教科書で学んだ内容より詳しく学べる場所です。興味がある人は寄ってみてください。

水俣市を進んでいたらチッソが出てきた。名前が残っていてすごい。
しんみりしながら国道3号を今日も北上。
山の中を進んだりトンネルを潜ったりして道の駅へ。
道の駅 たのうら です。そんなに大きくないけど、
情報館は24時間開放で旅人にも優しい。一泊は見逃してくれる。

というわけで道の駅の便利情報も挟みつつ、今日の目的地の1つ目。くまモンパーク八代へ。

水俣市からここまでほとんど山でした。

くまモンポート八代がとてもくまモン

ちなみに気温は高いです。温かい。……暑い。
というわけで来ました。海沿いの工業地帯。

八代市 観光 で調べたら出てきた場所です。くまモンポート八代のくまモンパーク。一昨日も昨日もほとんど観光していないので観光地を探してました。

ここには何があるかというと、

めっちゃくまモンがいるんです。
よく分からないけど大量のくまモンがいる。
これは干支くまモン。細かいことは考えなくて良い。
ビッグくまモン。
単体だと大きさが分かりにくいですね。木と同じぐらい高い。
合唱隊くまモン。よく分からないけど観光地としては100点。

そんな感じの場所でした。どうしてこんなにくまモンがいるかは聞かれても分かりません。説明文とかなかったし。むしろ教えてください。

で、公式サイトを見たら「熊本が誇れる美しい景観を演出」と書いてありました。旅客ターミナル。

「全長約6mのビッグくまモンをはじめ、くまモン合唱隊や十二支くまモンなど全84体のくまモンが皆さんをお出迎え致します。」だそうです。

何も考えずに迎えられたら良いと思います。入園料無料です。オススメ度は相当高め。好き。

夕暮れの長部田海床路を眺める

空の明るさを見れば一目瞭然。時間が飛びましたね。

というわけで時刻は16時50分。15時にくまモンポートを出発して2時間近く自転車を漕ぎました。

現在地は長部田。熊本県の景勝地とのこと。

夕日を見たかったので急ぎました。移動中の写真がなかったです。珍しく必死に漕いでた。

すごか! な場所らしいよ。干潮前後に来れた。
こんな感じの場所です。長部田海床路。

海床路です。干潮の時だけ通れる道ですね。

ぱっと見だと道としては欠陥じゃない? と思うんですけど、たぶん意味があるんでしょうね。養殖とか。

満潮のときは電信柱だけ見えるらしい。
タイミングが良ければウユニ塩湖みたいになると思う。
鳥が一匹だけ迷い込んでた。
ちなみに反対側はこんな感じ。今は干潟。
で、夕日を眺めて帰りました。
近くにはONEPIECEのジンベエがいます。
クオリティ高いよね。熊本地震の復興プロジェクトの一環らしい。

そんな感じで長部田海床路でした。

干潮前後が見頃ということだったたんですけど、満潮でも楽しめると思います。海の中に電信柱だけが立っている感じになるので良さそう。

道が海に沈むか沈まないかのギリギリの時が1番良いんでしょうね。夏場にサンダルで歩きたい。

海の中を歩いているみたいでウユニ塩湖みたいになりそうと思いました。

日没まで居たかったけど道が細いので明るいうちに帰る人。

今日は日曜日だったのでカップルがたくさんいました。

はい、逃げるように帰りました。暗くなって若い運転手に轢かれたら悲惨ですからね。明るいうちに帰ろう。以上!

今日は洗濯するので快活CLUBで寝る

明るいうちにギリギリゴール。空綺麗。
というわけで今日の寝床です。快活CLUB。

今日は快活CLUBで過ごそうと思います。

この辺もだいぶ市街地なので、寝床探すの大変そうだしついでに洗濯したい。

同じ敷地内に施設がいっぱい。スーパー寄った。
晩ごはんと明日の朝ごはん。半額弁当を食べてるときが1番幸せ。
とても美味しいです。熊本県のコーヒー牛乳。
で、19時過ぎに快活CLUBに入りました。

シャワーを浴びて洗濯して寝ました。

そんな感じの1日でした。明日は熊本市を越えて人が少なそうな所ぐらいまで進もうと思います。

熊本名物の馬刺しは食べたいです。熊本城もついでに寄ろうかなぐらいに思ってます。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:101km スタートが遅かったけど進んだ。

タイトルとURLをコピーしました