2025/02/19(水)
久しぶりに風邪を引いた気がしてます。
おはようから有馬温泉へ

おはようございます。本日は朝4時頃起床。
兵庫県神戸市にある快活CLUB高速長田駅前店にいました。朝6時過ぎに退店して外に出てきたところ。
今日は有馬温泉に行きます。電車で。

現在地から2km先にある駅を利用して有馬温泉まで行くと片道約40分で640円。
ここから自転車で有馬温泉へ向かうと片道35kmで700mぐらい登ります。電車一択です。……自転車旅なんて知らない。




さっそく有馬温泉に来ました。電車最高。
日本三名泉。この旅では最後の1つになります。他の三名泉は群馬県の草津温泉と岐阜県の下呂温泉。
草津温泉に行ったの【4日目】なんですね。読み返してみるとブログに慣れてない感じで面白いです。でも今より真面目に書いてる気がする……?
この頃の写真は全部縦撮り。あと句読点が多くて読みにくいんですよねっ! 大したことないです!!

というわけで有馬温泉を見て回りましょう。徒歩で余裕な距離感です。むしろ自転車は邪魔だと思う。
もちろん温泉にも入ります。今日は1日ここにいるつもり。
開いているお店が少なくて金の湯








というわけで有馬温泉を歩いていたんですけど、お店が開いてないので何とも言えない感じ。人がいない時に写真が撮れて良かったですけどね。
で、朝8時から営業開始のお店がありました。
金の湯です。今日のメインになる予定だったやつ。

有馬温泉には当然いくつか温泉があります。今回行こうと思っているのは金の湯と銀の湯。
日帰り入浴で利用出来るお手軽な銭湯です。この2つへ行くと、有馬温泉で有名な「金泉」と「銀泉」の2種類を体験することが出来ます。

他には太閤の湯という場所もあるみたいです。平日でも大人2,750円。休日だと3,000円ぐらい。
ここに行っても良いんですけど、金の湯と銀の湯の方が有馬温泉っぽい雰囲気があるので今回はそっち。

というわけで入館。他にお店やっていないのでいきなりメインディッシュです。

金の湯と銀の湯の共通券が1,200円だったので購入。たぶんお得でしょう。200円のタオルが貰えるらしいです。
平日と休日で価格が違います。券売機の配置的に共通券も休日だと高くなりそうです。

というわけで温泉に入って来ました。
洗い場は多いんですけど湯船は3つ。金泉の「ぬるゆ」と「あつゆ」。あとは水道水を沸かしたやつ。
シンプルです。メインの金泉は赤茶色のお湯。それ以外の特徴は分からないんですけど、とにかく効きそうな感じがします。赤茶色だし。
「ぬるゆ」が42℃、「あつゆ」が44℃と書いてありました。
……ぬるゆ、ぬるくないな? と思いながら入ってました。慣れたら「あつゆ」に挑戦してください。
「あつゆ」のあとに水道水を沸かしたやつに入ると気持ち良いです。水道水を沸かしたやつが真の「ぬるゆ」。
シャンプー等々は備え付き。なんか高級そうでした泡がきめ細かいし。椿って書いてあった。
そんな感じの場所でした。いい湯でした。
パン食べて待合室でブログ書いてた

Pao De Beau(パン・ド・ボウ)というお店が金の湯の前にありました。朝ごはんも食べてないので匂いに釣られた。

種類がたくさんあって悩んだんですけど、おすすめと書いてあった塩パン+明太子のフランスパンを買いました。

外にあるイートインにはオーブントースターもあります。温めて食べられる。
というわけで食べました。美味しかったです。
平均的なパン屋さんのパンです。美味しいんですけど、ちょっと値段は高め。塩パンでも300円ほど。
観光地なので観光地価格です。どうしてもパンが食べたい人は行ってみても良いかも。
そしてパンを食べて移動。朝9時30分頃には少しづつお店がオープンするので観光案内所に行きました。

ロープウェーで六甲山に登れます。悩んだんですけど今回は見送り。たぶん雪まみれです。寒そう。
昨日借金をしてしまったのでブログを消化したいんです。ブログ2日分で6時間拘束。
往復1,850円で行けるので有馬温泉で1日過ごそうと考えている人は行ってみてください。で、帰りに温泉に入って帰る。とても良いと思う。



平日お昼12時の有馬温泉を歩き回る

というわけでまた有馬温泉を楽しみます。温泉に入ってリセットしないともうブログ書けない。



説明によると、昔はこの水に砂糖を入れてサイダーにして飲んでいたらしいです。
蛇口を捻っても水の勢いは変わらないし、炭酸は感じられなかったので枯れているかもしれない。






そんな感じで歩き回ってます。平日なんですけど若い人が多いです。
おそらく就活を終えた関西中の大学生が集まって来てます。そういう時期。
朝は静かだったんですけど今は賑やか。有馬温泉は栄えてます。アクセスの良さが出てる。
竹中肉店のゴロッケはジャガイモが甘いし、お肉の味もしっかりしていて美味しかったです。
もうちょっと歩いて銀の湯へ




酒まんじゅうは蒸籠から蒸し上がりのものが出てきます。熱くて甘くて美味しい。
かりんとうまんじゅうはカリカリで文句なく美味しいです。オススメはかりんとうまんじゅう。


というわけで銀の湯。共通券はタオルが無料で貰えるだけみたいですね。金額が安くなったりはしません。タオル嬉しいけど。
で、肝心のお風呂は湯船が1つにサウナがありました。
「銀泉」は「金泉」と違って無色透明のお湯でした。ぬめっとする感じもないお湯。
特徴が分からないんですけど、身体の芯から温まる感じがしたのできっと効いてる。
サウナは8人ぐらいで埋まる小さなやつです。水風呂もないのでオマケみたいな感じ。
金の湯は朝一だったのでお客さんが常連っぽい年配の人だけだったんですけど、銀の湯は全員若くて賑やかでした。
有馬温泉は時間で客層がまるで違いますね。温泉自体は銀の湯の方が好きかも。以上!





食べました。美味しかったです。
賞味期限5秒の炭酸せんべい。5秒以内に食べると熱でフニャッとしてます。一瞬だけフニャッとした食感が楽しめるせんべいです。
冷えてからも美味しいです。味自体は冷えてからの方が美味しい。
ワッフルコーンみたいな味ですね。薄くてパリッとしているワッフルコーン。甘めで美味しいです。
近々値上げするみたいなんですけど、1枚でフニャッとした食感とパリッとした食感を楽しめるので満足出来ると思います。オススメ。
長田に戻って快活CLUBで寝る

というわけで帰ります。温泉2つ入って満足しました。あとは冷えるだけ。
帰りの電車が3両編成だったんですけど、真ん中の1両が女性専用車両でした。せめて端にしてほしいなと思いました。




このコープヌードル、製造会社が日清でした。グラム数が日清に比べて0.9倍で価格は大幅に安いです。
成分表示もだいたい日清の0.9倍。つまりコープヌードルの中身は日清カップヌードル。パッケージが違うだけです。パッケージあんまり違いないけど!
はい、余談でした。





そんな感じの1日でした。有馬温泉に行ってブログ書いていただけ。充実はしてましたね。満足。
明日は移動します。現在地の兵庫県神戸市から大阪府を抜けて京都府を抜けて滋賀県まで行きたいです。距離的には行けるはず。
大阪も京都も人が多いですからね。もう観光済みだしすっ飛ばす予定です。
以上、今日も1日お疲れさまでした!
移動距離:4km 駅が2km先で往復した。+有馬でちょっと歩いた。