【200日目】徳島県① 記念日なのでジョイフルで一番高いメニュー注文する

徳島県
徳島県

2025/02/09(日)

祝? 200日目。もっと早く終わると思ってた。

おはようから徳島県に戻るよ!

おはようの景色。

おはようございます。本日は朝5時起床。

昨晩と同じく高知駅付近のネットカフェ、ファンキータイム追手筋にいました。

予定通り今日は電車に乗って、徳島県にある阿波池田駅まで戻ります。バイバイ高知県。

寝坊しませんでした。スペシャル。
ICカードが使えて当然だと思わないでくださいね。
朝焼けの電車。最近は朝6時30分ぐらいから明るめ。

で、一両編成の電車に乗り換えて山中へ。約2時間30分の電車旅。必死にブログ書いてる。

やっぱり山の中は雪景色。
雪の厚みが増している気がする。
阿波池田駅に到着です。朝9時頃。
この辺は2日前より雪が減っている気がする。

そんな感じで徳島県に戻って来ました。

前回から中1日空いたので雪も溶けているかなと期待していたんですけどまだ残ってますね。相変わらず山の中は寒い。

で、今日の予定。

徳島県を突っ切ります!

徳島県の何故か平地になっている部分を進んでいこうと思います。ここだけ山の隙間で平地なんですよね。不思議。

目的地は徳島県の栄えている場所。徳島市とか鳴門市辺りまで行きたいと思ってます。今日は移動する日。

徳島県の山と山の間の平地

道路には雪はほとんどないですね。前回よりマシ。
で、時刻は朝10時。道の駅があったので寄り道。
道の駅三野。小さめのパーキングのような道の駅。

というわけで寄り道。今日は観光地があるか分からないので積極的に寄り道します。

食事処がありました。

今日は記念すべき200日目。良いものを食べないといけない日です。50日刻みのマイルール。

で、道の駅で観光のパンフレットを眺めてました。

徳島県といえば渦潮です。明日絶対に観に行く。
で、200日目に相応しいものを探してる。

徳島県の名物。この中なら鯛が良いかな、おめでたいし。とか思っていたんですけど、今は旬じゃないみたいです。春と秋が旬らしい。

50日目と150日目が海鮮、100日目はお肉だったので200日目もお肉が良いかなとか考えてました。

でも、徳島のお肉は聞き覚えがないし、テキトーな所でステーキや焼き肉を食べるのも違う気がします。記憶に残らないと思う。

今日が香川県なら最高級のうどんを探しに行ったり出来たんですけどね。

何食べるか迷いながら、結局この食事処で昼ごはんを食べました。メインは晩ごはん。

と言いつつ、うな丼を注文。
1,280円のサービス品なのに肉厚でした。

とりあえず記念日なのでうな丼を食べました。美味しかったです。

でも、タレの味が濃い目でしょっぱいです。もうちょっと薄味の方が美味しい気がする。

うな丼を注文したら小鉢でナポリタンも付いてきました。ナポリタンもしょっぱめ。味噌汁が1番しょっぱくないです。

そんな感じでした。塩分を補給したい時はオススメです。以上!

うだつの町並みを眺めてた

また別の道の駅に寄りつつ、
さらに次の道の駅へ。藍ランドうだつ。

時刻は昼12時頃。藍ランドうだつという道の駅に来ました。

なんか混んでいたので一度スルーして通り過ぎたんですけど、混んでるなら行くべきだよね? という声が聞こえたので戻りました。

うだつの町並みが見られるらしい。うだつ?
うだつの町並みに来てみた!! ……うだつ?
うだつの町並みです。白壁の町。元々城下町らしい。
藍染が有名らしいです。それで栄えていたらしい。
藍染の品物が並んでました。色合いが好き。
うだつの看板ありました。うだつは上げない方が良いこともある。

というわけで卯建の説明がありました。「うだつが上がらない」は「頭が上がらない」と同じような意味だと思っていたんですけど、違うみたいです。

出世できないことらしいですよ。また1つ勉強になりましたね。

あの家はうだつが高いので裕福な家だったんですね。

そんな感じで観光してました。この通りには食事処があったり茶屋があったり。それなりに楽しめそうなお店がいくつかありました。

駐車場か満車になるぐらい人気な理由は分からないです。近くに観光地がないので人が集まっているのかもしれない。そんな場所でした。以上!

お遍路しないけど1番目には行く

道中でお遍路の1番札所を見つけました。

四国まで来たのに、ほとんどお遍路に触れてませんでしたね。説明すると、四国にある八十八ヶ所の霊場を巡礼するのがお遍路。

散らばってます。徒歩だと40〜45日が目安らしい。

霊場=お寺なんですけど、お寺に興味がないどころか好きではないので触れてませんでした。

勝手なイメージとしては、芸能人が不祥事を起こした後にやる罰ゲーム。イメージ戦略のやつという印象ですね。本来の目的は修行?

せっかく1番目が近くにあるなら行ってみます。お遍路のスタート地点だし他に行くところもないし。

橋を渡ったら鳴門市に到着してました。
ここがお遍路のスタート地点だと思われる寺。
霊山寺です。観光客らしき人が多い。
チュートリアルもやってくれるらしい。最初の町。
きっと作法があるはず。札入れる場所がある。
そんなことお構いなしにただ眺めてた。立派だった。
ローソク良い値段しますね。
お寺って利益率高そうですよね。良い商売してますね。

そんな感じでスタート地点の霊山寺。立派なお寺でした。

とりあえずお遍路のスタート地点だから見に来た観光客が多め。日曜日効果?

お寺の商売っ気は参考にしないといけません。マッチ売りの少女もローソクを売っていれば凍死せずに済んだでしょうね。

ちなみにお祓いやお守りは非課税。ローソクや線香は課税対象らしいです。宗教法人といえど。

とはいえお代は現金で受け取っているので、いくらでも誤魔化せそうですよね。どうやって調査するんでしょうね。お寺の税金。

あわくって寝床を探す

霊山寺の入口横にあるお土産屋さんへ。
「あわくった」という食べ物が名物らしい。
お遍路の笠。欲しいけど使い道が限定されすぎてる。
お遍路セットも売ってます。最低限でも5,000円ぐらい。

お土産屋さんも眺めていきます。お遍路の最初の町なので装備が売ってます。

お遍路は意外とお金がかかるみたいです。必要な装備も多め。スタンプ帳的なやつとか。

この1番目の寺、他の87の寺から羨ましがられているんでしょうね。お遍路デビューする人が装備を整えるためにお金落としてくれるし。

そんな感じで楽しみつつ、あわくいました。

出川さんも食べたらしい。
小さめだけど柔らかいお餅で美味しかったです。

そんな感じでお遍路の雰囲気を楽しみました。

せっかくだし88番目のお寺にも行って、オセロ理論でお遍路しました! みたいなことをしようと思いました。

で、地図を眺めたんですけど88番目が山の中だったのでやめました。

そもそも1番目と88番目だけ行ってもお遍路達成とはなりません。勘違いしている人がいるかもしれないんですけどお遍路はオセロじゃないです。

鳴門市街地に到着。16時30分ぐらい。
マスコットキャラクターはやっぱり渦。

というわけで寝床探し。いつも通り24時間営業ジョイフル付近で探します。死活問題。

ジョイフルから800mの距離に小さくて人気のない寂れた公園を見つけました。名前も分からない。

東屋があるのでここで良いかな。
ちょっと汚れているのでテント張ろう。人が来ない証拠ではある。

そんな感じで寝床も決めたので、後は暗くなるまで待機です。ジョイフルへ行こう。

200日記念なので一番高いメニュー頼む

今日は200日記念日なんです。

というわけでジョイフルです。

記念日なのでお高めのお店を探すのもありかなとか思ったんですけど、記憶に残るという点でジョイフルを選択。

正直、150日目に何を食べたかブログを遡らないと思い出せなかったんです。半端に名物を食べても思い出せない。ちなみに150日記念は金子みすゞでした。

200日記念日はジョイフルのメニューの中で一番高いものを注文する。これならたぶん忘れない。

たぶんステーキだろうなと思ってる。100日刻みはお肉。
メガ盛りが一番高いメニューでした。

メニューを端から端まで眺めたんですけど、一番高い料理は「メガ盛り特製ダレの牛焼肉定食」でした。税込1,582円。

一番高いメニューで1,582円ということに驚きつつ注文しました。このファミレスやっぱり安い。

メガ盛り特製ダレの牛焼肉定食。
メガ盛り。

食べました。美味しかったです。でも期待は越えてないというか、金額の割にはそんなに量が多くない気がします。

他のメニューのコスパが良いだけに気になります。

たぶんメニューの中のテキトーな定食2つ注文したほうがボリュームも満足感も上でしょうね。

……という情報を手に入れることが出来ました。

記念日のおかげです。さらにジョイフルのこと知ることが出来ました。良いことです。

そんな感じで200日記念日でした。ジョイフルの最高額メニューは「メガ盛り特製ダレの牛焼肉定食」。ぜひ覚えて帰ってください。……以上!

で、20時頃に帰ってきてここにテント張って寝た。夜の写真なかった。

そんな感じの1日でした。

明日は鳴門市で渦潮を見ます。橋の上から見たり船から見たり、手段はいくつかあるんですけど、とりあえず船から見ます。移動中に予約しました。

以上、今日も1日お疲れさまでした!

移動距離:83km 徳島の山の間は自転車を漕ぎやすい。

タイトルとURLをコピーしました